中原 一雄 の記事 (516記事)
フォトマスター検定のススメ。[写真検定]
写真を始めてしばらくすると、自分の写真のレベルを客観的に把握したくなりませんか?検定ブームの昨今ですが、実は写真にもあるんです。その名もフォトマスター検定。なんだか怪しい名前ですが、写真の上達を考えている方にはすごくおススメな検定です☆ 今回はそんなフォトマスター検定について簡単にご紹介! フォトマスター検定って?? 世の中に検定という名がつくものは数あれど、写真に関した検定でまともなものはこの”フォトマスター検定” くらいしかありません。ネーミングが超絶怪しい感じがしますが、文部科学省が後援している結構 ...
中四日で富士山に登ったら、またスゴイ御来光を見れたので写真をUP。
先週登ったばかりですが、今週も富士山登ってきました!周りからはおまえはどんだけMなんだよと言われますが私もそう思いますw そんなわけで今回撮ってきた写真をちょこっとご紹介。もう富士山は飽きているかもしれませんが。。(笑) 中4日 の登板 前回登ったが7/29, 30で今回は8/4, 5で登ってきました。中4日の登板になりますw 今回も夜から気合の徹夜登山@吉田口。マイカー規制が敷かれているので下からバスで5合目まで向かいます。 下界のお天気は微妙に曇っていて心配でしたが、スバルライン5合目(2300m)ま ...
EOSシリーズのファームウェアをアップデートする方法![EOS 7D 2.0]
以前よりアナウンスされていたEOS 7Dの超大型ファームウェアアップデートが始まりましたね!通常のマイナーアップデートとは違い、追加される新機能が多数。 ファームウェアのアップデートでここまで出来ちゃうの??というくらい。そこで今回はキヤノンEOSシリーズのファームウェアアップデートの方法をご紹介します。 2012.9.5追記 一部の情報では今回のアップデートによって、設定によってはフリーズする可能性が指摘されています。 私の環境では特に問題は発生していませんが、特に業務目的で使われている方はご注意くださ ...
PhotomatixのTone Compressorを使って階調豊かな画像を作ってみる!
これまで何度かPhotomatixの使い方についてご説明してきましたが、ほとんどがDetail Enhancerという機能についての説明だったので、今回はTone Compressorの説明をしてみます。 PhotomatixのTone Compressorとは? Photomatixを普段お使いの方でも、Tone Compressorという機能をご存知ないかもしれません。というのも、(私も含めて)ほとんどの方がよりドラマチックで派手な表現が出来るDetail Enhancerという機能を好んで使っている ...
三度目の正直でようやく見れた!僕の富士山写真登山記。御来光編 Part 2
富士山に登ってきました! 前回は朝の始め(Blue Hour)から御来光までをご紹介しましたが、今回は御来光からちょっと日が高くなってからの透き通るような青空を写真多めでご紹介します! あと300mも登らなきゃ。。 前回は8合5勺(3,450m)で感動のご来光の様子をお届けしたワケですが、そこからぐんぐんと日は昇り、すぐに透き通るような青空が出てきました! 標高が高いから、青の色も濃いです。 EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L IS USM / 28mm f10 4時59分 ...
三度目の正直でようやく見れた!僕の富士山写真登山記。御来光編 Part 1
今年も富士山に登ってきました!3年連続3回目の挑戦。 過去2年間は悪天候で御来光どころではなかったのですが、今年はちゃんと拝めました♪そんなわけで、今回は写真多めで朝のBlue Hourから御来光までをお届けします。 今年も、ダメなのか。。 初めて富士山に登ったのは一昨年の8月。ちょうど新しく手に入れたEOS 7Dと三脚を担いで、写真撮る気満々で挑みました。吉田口からの挑戦で、5合目は晴れていたのですが途中から雲の中に入ってしまって、頂上付近は完全に雲の中。。何とか頂上までたどり着いたものの、景色は全く見 ...
200円で作る!登山用カメラハーネスの作り方。[ストラップ自作]
夏ですねー。お天気も安定してきたので夏山に行かれる方も多いのでは?私も登山が好きなのでちょいちょい山に登るのですが、みなさんカメラはどうしてます?今回は200円(+α)でできちゃう登山用カメラハーネス の作り方をご紹介します! 登山だってデジイチでしょ! 最近のアウトドアブームとカメラブームが合わさって、山でもデジイチを持っている人によく出くわします。 でも、デジイチは結構重いので、首からぶら下げて登っているとすごく首に負担がかかって疲れます。しかも首からぶら下げていると姿勢が前のめりになってしまいがちで ...
キヤノンミラーレス EOS M に思うこと。
ようやくキヤノンが重い腰を上げてミラーレスを発表しましたね。これで主要なカメラメーカー各社のミラーレスが一通り出揃いましたね! まだ実機も見ていない段階ですが、カタログスペックから思うところをメモしてみようと思います。 写真はキヤノンHPより EOS Mのざっくりとしたスペック 詳細はメーカHPやニュースサイトを見ていただくとして、ざっくりとしたスペックを箇条書きにしてみたいと思います。 センサーサイズはAPS-Cサイズ Kiss X6iと同じセンサーらしい 画像エンジンはDiGiC5 ファインダーはない ...
花火大会を盛大に見せるためのレタッチテクニック![Photoshop,GIMP]
7月後半から8月にかけては花火大会ラッシュ。花火の写真を撮ろうかなーと思っている人も多いのでは?でも花火の撮影って、盛大な感じに撮るのは多重露光など特殊な技術を使わないといけないので難しいんです 。 そんなわけで今回は、後処理で盛大な花火に仕上げるテクニックをご紹介します。 デジタルで花火を盛大に仕上げる いよいよ花火シーズンが迫ってきましたね。今年は花火の写真を撮るぞー!と意気込んでいる方も多いのでは? でも夜空に何発も打ちあがっているような盛大な花火の様子を写真に収めるのはなかなか難しいのです。だって ...
スゴイ水族館の写真にするためのRAW現像テクニック![Lightroom]
先日動物園の写真のコツをご紹介しましたが、夏休みといえば水族館も人気ですね!でも、実は水族館の写真って色の表現がすごく難しいんです。そんなわけで、水族館の写真をスゴイ写真にするRAW現像テクニックをご紹介します! **撮影のポイントもまとめました!** 水族館で上手に写真を撮るためのポイント、21連発! 水族館の撮影が難しいワケ 水族館はイルカや珍しい魚がたくさんいて、写真の被写体にはもってこいの場所ですが、見たままの色を表現するのが難しいのです。 まずはこちらの写真を見てみてください。 EOS 5D M ...
超格安で本格自宅スタジオを作る方法![自宅スタジオ化計画]
エリンクロームストロボ関連でたくさんのごアクセスをいただいている自宅スタジオ化計画でありますが、実はまだストロボレビューしかしてないんですよね。。(汗 そんなわけで、今回はバック紙を設置するオートポール (ポールキャット)を格安で自作する内容を中心にお届けします! オートポールを自作する! オートポール(ポールキャット)とは主に背景ロール紙を設置するための床と天井の間の突っ張り棒みたいなものです。 Manfrotto オートポール黒 210cm -370cm 032B16,809円(04/02 03:51 ...
デジイチで動物園の写真を撮る7つのコツ。
そろそろ夏休みも近づいてきて動物園に足を運ばれる方も多いのでは?そこで今日は一眼レフやミラーレス、小型一眼のカメラで動物園を撮影するコツを7つにまとめてみました! 動物園を撮るのに必要な7つのこと 水族館に比べるとかなりお手軽料金で楽しめ、普段目にすることのできない様々な動物たちと楽しめる動物園。その姿を残そうと写真を撮ってみよう!とチャレンジしてみる方も多いと思いますが、動物撮影って初めてだとちょっと大変かもしれません。 そこで今回は動物園で上手に写真を撮るポイントを7つご紹介しようと思います! まずは ...