プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review アクセサリ

SONY α9、α7RIII、α7 III用の格安L字プレートを買ってみたのでレビューしてみる!

更新日: by 中原 一雄

小型軽量がウリのα9、α7RIIIはそれと引き換えにグリップサイズが縮小されてグリップ時の小指あまりが問題になるというジレンマがあります。その解決法の1つが他社製のL字プレートを付けてグリップを拡張すること。今回Amazonで手に入れた格安L字プレートを試してみたのでレビューしてみます!

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

格安L字プレートは使えるのか?

ソニーのフルサイズミラーレス、α7、α9シリーズは小型軽量がウリなわけですが、その副作用としてグリップが小さくなってしまったために、手が大きめの人だとホールド時に小指の居場所がなくなってしまう「小指あまり」が問題になります。

この小指あまりの不満や解決方法やは以前書いたエントリー詳しく書いてあるのでそちらを参考にして頂くとして、今回はAmazonで売ってたα9、α7RIII用の格安のL字プレートってどうなの?ってところを実際に買って試してみましたのでレビューしてみることにします!

追記α7 IIIも底面形状はα7R IIIと同じでバッテリーグリップやグリップエクステンションも共用ですので同じプレートが使えると思います(実機では未検証)

2600円のL字プレートを買ってみた

前回、α9の小指あまり解消のためにRRSのL字プレートを買ってレビューしました。あれからずっと使っていますが、非常に快適。やっとα9が私の手に馴染んできました。

RRS L字プレート BA9-L Set
studio9関連記事
2018.06.18
17.10.09
α9、α7シリーズを使っている人の多くが悩んでいる小指あまり問題。ボディを小型、軽量化したのは良いのだけどグリップ時のホ別のタブで開く

ただ、問題はRRSのプレートは高価なこと。米国から買っても送料など入れて25,000円くらい。国内で買うと35,000円くらいします。買ってみた感想としてはそれに見合うくらい快適になったのでとても満足しているのですが、今月末にα7RIIIも手元に届く予定ということなのでお試しでAmazonでも流通し始めた格安L字プレートを試してみることにしました。

α9用がこちら。2600円(執筆時)。RRSの1/10くらいの値段です。これは心が揺れますw

で、なぜか発売前なのにα7RIII用(LLX-A7R III-01G11)も登場してるw

両者の写真を良く見るとロゴだけ変えているだけのようなので、α9、α7RIIIのどっちにも付くんだろうと考えてα7RIII用を注文してみました。Amazon登録後すぐに見つけたのでたぶん日本最速で買ったと思うw
(α9用もおそらく同じ形だと思うけど未検証。とりあえずα7RIII用はα9にピッタリ収まる)

追記:今回のよりもう少し良さげな格安L字プレートも出ました

今回紹介しているものよりフィット感が良さそうなプレートも出たようなので最後に追記してみました!

追追記:SmallRigから決定版?が出たかもしれません

SmallRigからそこそこ安くて、しっかり握れるL字プレートの決定版が出たかもしれません。早速試してみたのでこちらも終わりの方に追記しておきます。

SmallRig α7 III L字プレート

いざ開梱

約1週間で届きました。発送元は中国です。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

箱を開けたらこんな感じで入ってました。本体と六角レンチのみ。説明書などは見当たりません。クリーニングクロスがおまけで入ってます。中華系商品はいつもクリーニングクロスをおまけに入れたがるよねw

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

RRSのα9用プレートと並べてみました。左が激安プレート、右がRRS(以後も同じ順番)。底面プレートの厚みがRRSより3mmほど薄いです。

もちろんプレート形状はアルカスイス互換ね。そのまま雲台につきます。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

上から。下が激安プレート、上がRRS。電池蓋まわり穴のサイズがぜんぜん違う。六角レンチは収納出来ない。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

斜めから。バッテリー室の切り欠きが特徴的。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

底から。側面プレートの取り付け方が大きく違う。三脚ネジ穴は別途用意してあるが光軸からはズレる。ネジは六角レンチの他にマイナスドライバー(コイン)も使えるのはGood。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

側面から。ここもかなり違う。縦構図で三脚に取り付けられる部分が少ししかない。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

全体的にRRSと比べると肉薄なので、重量は78gと超軽量(RRSは142g。六角レンチ含む)。めちゃ軽いです。

カメラに付けてみた

カメラに付けてみるとこんな感じです。α9へのフィット感はとても良く、ガタつきなどはないです(α7RIII用なんだけどw)。ただ、赤丸で囲ったバッテリー室下の切り欠きがちょうど小指の収まるべき場所と重なるのが痛い。せめて斜めになっていれば。。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

なんで切り欠きがあるのかというと、これがないとバッテリー室の蓋が開かないから

閉まった状態。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

開けた状態

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

この切り欠きがないと干渉しちゃうのよね。RRSのプレートはプレート側に本体の蓋を付ける構造でこの問題を見事にクリアしているので切り欠きがないのです。詳しくは以前の記事をどうぞ。

RRS L字プレート BA9-L Set
studio9関連記事
2018.06.18
17.10.09
α9、α7シリーズを使っている人の多くが悩んでいる小指あまり問題。ボディを小型、軽量化したのは良いのだけどグリップ時のホ別のタブで開く

大事なグリップまわり。穴を広げて電池蓋の干渉を防いでいるのでボディからプレートがはみ出ちゃっている。。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

側面はストラップホールなど干渉しないようにちゃんと作られてます。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

側面端子も全ポート使えるが、いくつか微妙なところがある(このあと詳しく)。

では、実際にカメラに取り付けてみて、良かったところ、悪かったところを具体的に挙げていきます。

ここが良い、ここが悪い

格安L字プレートの良い所

まずは良かったところから。

圧倒的に安価。RRSの1/10。

何を置いてもこれでしょう。執筆時で2,600円という安さ

それでいて、カメラに取り付けたところフィット感もなかなか良く、変なガタつきもないですし、よほど重量のあるシステムで無ければL字プレートとしての機能は十分に果たせるかと思います。そのまま側面端子も使えるなど、カメラの機能を制限することもありません。

この後細かなダメ出しをしていきますが、この価格にしてはかなり良く出来ていると思う

非常に軽量

プレートの厚みも薄く、肉薄構造なのでRRSのプレートよりずっと軽いです。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

プレート本体の重量は重量は78gと純正グリップエクステンション GP-X1EM(73g)に迫る軽さ。側面プレートを外せば53gです。(RRSは142g。六角レンチ含む)

システムを少しでも軽くしたいならRRSプレートよりずっと優れていますね。

コインでも脱着できる

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

RRSはプレートの脱着は六角レンチが必須でしたが、このプレートはマイナスドライバー、コインでも回せます。現場で六角レンチが無いと慌てる心配はなさそう。
(RRSプレートは本体に六角レンチが収納出来る構造なので死角はないのだけど)

ただし、側面プレートの脱着は六角レンチ必須なので注意!

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

格安L字プレートのイマイチな所

続いてイマイチなところ。主にRRSのプレートと比べての評価です。(値段10倍のものと比べてるので酷ですが。。)

小指の収まりが悪い。。ホールド時にやや不快

実際に持ったところ。わざと小指を引っ込めているのだけど、普通に握ると尖った切り欠き部分が小指にあたってしまう。。。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

RRSのプレートは切り欠きが無く単純にグリップが延長した形なのでとても快適にホールドできるのだけど、このプレートはホールド時に不快感がある。。せめて角を丸めるか、斜めにカットしてくれればよかったのに。

試しに黒のパーマセルを巻いて尖った角の部分を埋めてみたらだいぶ快適になった。このくらいなら許容できるかなーといった感じ。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

いやー、それにしてもパーマセルは万能ですなぁw

それと全体的に角張っているので小指以外のアタリもあまり良くはない。。異物を付けている感じ。プレート付けっぱなしにするならプレートとボディ本体にパーマセル巻き付けて溝を埋めればもっとマシになりそう。

*下の方に切りがないタイプも追記しておきました

底面プレートが薄い

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

RRSのプレートより3mmほど薄いです。私はL字プレートをグリップ拡張アイテムとしても見ているので、グリップ拡張度合いが少ないのはイマイチ。RRSのプレートでさえあと3mmくらい厚ければなぁと思っているので。

手が小さい人なら薄いのは歓迎なのかもしれない。

縦位置の時にちょっと不安

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

側面端子アクセスのクリアランスのため、格安プレートはかなり大胆に側面プレートが削られています。

雲台側のクランプに固定できる部分は14mmほどしかありません。。実際に三脚に取り付けてみるとグラつくことは無かったですが、重いレンズなど付けていると少したわみが出るかも。

それと、クランプに安定して取り付けようとすると光軸からズレたところに固定することになってしまいます。

端子カバーが一方向にしか出せない

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

マイク端子部分は太めのモノだともしかすると干渉するかも。通常サイズは全く問題ない

側面端子はすべて問題なくアクセス可能なのですが、LANポートとシンクロ端子のカバーを前面に出すことはできず、写真の様に背面側に出すことになります。ほとんどの場合問題ないかと思いますが、USB、HDMI、シンクロ端子を全部使おうとすると干渉するかも。

RRSのプレートは前面にも逃がせる良く出来た構造

RRS L字プレート BA9-L Set

こちらRRSの側面。全ポート使っても干渉しない

側面プレートをずらしにくい

RRSのプレートはネジを緩めるとスライドさせることが出来ましたが、格安プレートはスライド出来ないので単純にネジをゴリゴリ緩めるしかありません。

α9 中華L字プレート LLX-A7R III-01G11

左が側面プレート、右が底面プレート

で、何が問題かというと、RRSプレートもそうなのですが、カメラ側面端子のシンクロポートカバーがプレート付けたままだと開けにくいので、側面プレートをずらす必要があるんですよね。

このとき、RRSはワリと簡単にずらせるので楽ちん。利用頻度は高くないカバーなのでそんなに気にはなりませんが。

追記:切り欠きがないINPON製のプレートも出ましたね!

α7II、α7RII用の切り欠きが無い格安プレートを出していたINPONからα9、α7R III用のL字プレートが出ましたね!(α9専用と書いているけど、α9とα7RⅢは底部のデザインほぼ同じなのでα7R IIIでも使えるはず)

INPON L型クイックリリースブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sonyα9専用

バッテリー蓋開閉のスペースを確保するためRRSのようにジャストサイズではないものの、小指の引っかかりは今回の安プレートよりも良さそうです。縦位置で使用する時の安定性も良さそう。

今回のモノよりちょっとだけ高いですが、INPON製の方が手へのフィット感は良いかもしれません(RRSはもっと良いけどね!)

追追記:SmallRigから決定版?が出たかもしれません

SmallRigからそこそこ安くて、しっかり握れるL字プレートの決定版?が出たかもしれません。

上記の格安L字プレートやRRSのものよりしっかり厚みがあり、造りも良いです。手が大きめの人ならRRS製より握りやすいかも。

SmallRig α7 III L字プレート

約20mmほどボディサイズが縦に大きくなるので小指あまりは解消します。純正グリップエクステンションが約20mmの厚み。RRSは約12mm、上記の格安プレートは9mmほど。

SmallRig α7 III L字プレート

RRSプレートとの比較

SmallRig α7 III L字プレート

バッテリー室下はご覧の通り一回り大きく膨らんでるので手が小さいと逆に持ちづらいかも。電池蓋の開閉はスムーズです。

ただ、バッテリー室周りはRRSのように一体型ではなく、格安プレートと同じく一回り大きな穴が空いているだけなのでやや不格好になる感じは否めません。スタイル重視する方や手のサイズが標準~小型ならRRS製プレートの方が快適なはずです(高いけど!)

SmallRig α7 III L字プレート

プレートの造りも結構良い感じ。底面に六角レンチ(プレートの取り外し用)がマグネットで付いている。写真は付け忘れてるけど赤く塗っている部分。

他の欠点としては、付属の六角レンチが底面にマグネットで付いているだけということ。普通の使用で落ちそうな気配はないですが、どこかにぶつけるなどしたタイミングで落下する可能性は十分あります(六角レンチがないと取り外しできない)。緊急時用と割り切ってパーマセルなどで塞いだ方が安全かも。

RRSの方はプレートとボディの間に六角レンチを収納するのでまず落ちることはないのですが。

お値段は執筆時で約6600円と格安プレートよりは高いですが、RRSの1/4~1/5のお値段なのでコスパまで含めるとかなりいい感じの製品だと思いますよ。

まとめ

こうしてRRSのプレートと比べてみると、やはりRRSプレートの作りが圧倒的に優れているとことが改めて分かってしまう結果になりましたが、何度も言うように10倍の価格差を考えれば格安プレートもだいぶ健闘していると言えます。

個人的には常用するメインカメラなら高くてもRRSプレートを付けたいなと思いますが、小指の切り欠き部分をごまかせればこのプレートで妥協することを考えるレベルかと思います。

パーマセルなどでアタリをマイルドにすれば少なくとも、プレートが無い状態よりもホールド性は増しますし。次に発売されるα7RIIIでも小指あまりの問題は何も解決されなかったのでしばらくはこのようなアイテムで凌ぐ必要がありそうです。

小指の安住の地を探し求める人の役に立てれば幸いでございます。

個人的には手が大きめの人にはSmallRig製が良いかなと思いますよ。

RRSプレートの詳細レビューはこちらから!

RRS L字プレート BA9-L Set
studio9関連記事
2018.06.18
17.10.09
α9、α7シリーズを使っている人の多くが悩んでいる小指あまり問題。ボディを小型、軽量化したのは良いのだけどグリップ時のホ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, アクセサリ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9