プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ Review スマホ関連 写真のコツ

カメラマンの私が使う最強のiPhone写真編集アプリInstaflash Proを紹介するよ!

更新日: by 中原 一雄

だれでも手軽にスマホで写真を撮影できる今日この頃ですが、ワンランク上の写真に仕上げるには撮った後の調整は欠かせません。多くのアプリが乱立するご時世でカメラマンの私が普段から使っていて性能、使い勝手の両面で最強!と考えるInstaflash Proをご紹介します。

InstaflashPro使い方

スマホで撮影した写真が劇的に良くなるアプリ

iPhoneで撮影したら逆光で写真が暗くなった。。とか、カフェでランチを撮影したのにぜんぜん美味しくなさそう。。とか普段スマホで写真を撮るとこんな場面に良く遭遇しますよね。

そんなイマイチな写真を画質を保ったまま劇的に改善してくれるアプリがInstaflash Pro(インスタフラッシュプロ)です。ホント、他の補正アプリとは異次元の品質で綺麗にかつ詳細に写真を編集してくれます。本職がカメラマンの私ですがiPhoneで撮影した写真の大半はこのアプリで編集を行っています。

InstaflashPro使い方

以前このブログでも紹介したカメラアプリの記事(下記参照)でも簡単に紹介したのですが、今回はそんなInstaflash Proについて詳しく紹介してみます。

鉄板カメラアプリ
studio9関連記事
2016.05.03
14.02.02
普段は一眼レフ中心のstudio9ですが、実はスマホ(iPhone)で写真を撮ることも多いんです。そこで今回は私が普段使別のタブで開く

ちなみに、このアプリは使い方はそれほど難しくないにしても各項目を詳細に調整するアプリなので、ボタン一発で良い感じのフィルターを掛けてくれるアプリではありません。もっと手軽に一発でなんとなく良い雰囲気にしたいならInstagramやLINEカメラにでも突っ込んでみて下さい^^;

ちょっと一手間かけても良いからiPhoneでも自分の思い通りに写真を仕上げたい人や、普段からカメラで写真を撮っている人向けのやや専門的なアプリです。

Instaflash Proの入手と特徴

Instaflash(インスタフラッシュ)の開発コンセプトは「デジタルフラッシュ」で、初期のバージョンでは暗くなってしまった写真を高品質に明るく補正するためのアプリだったのですが、それから様々な機能が追加され今ではどんな写真でも高品質に補正できちゃうアプリみたいになっています。高機能ゆえに有料アプリです。

フル機能が使えるPro版(今回紹介)と機能限定されたPro無し版があり、執筆時点でのお値段はそれぞれ600円と120円。Pro版はiPnoneアプリとしてはやや高めですが、アプリ内課金もないしずっと使えるので必要な人にとってみればタダみたいなもんです。

Instaflash Pro
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: ¥600
Instaflash
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: ¥120

使用方法はいたってシンプル

使い始めは至って簡単。アプリをインストールして、稲妻のアイコンから起動。画面下の風景アイコンから編集したい写真を選択するだけ!

InstaflashPro使い方

カメラ機能は使わなくてもOK

カメラアイコンをタップすればカメラが起動しますが、カメラ機能はさほど高機能ではないので以前紹介したCamera+や標準のアプリの方が良いでしょう。

鉄板カメラアプリ
studio9関連記事
2016.05.03
14.02.02
普段は一眼レフ中心のstudio9ですが、実はスマホ(iPhone)で写真を撮ることも多いんです。そこで今回は私が普段使別のタブで開く

Pro版は編集項目が非常に多く詳細に調整が可能です。現在のバージョンではなんと23項目の調整が可能です。

初めての人はどれを使っていいか迷ってしまいそうですが、今回はそのなかでも使用頻度の高い便利な項目を9個ご紹介します!9個でも多そうですが、その中でも重要なのは3つくらい。この3つを使うだけで写真が蘇ります。

高機能補正アプリと言えばPhotoshopやLightroomのアプリが有名ですが、iPhoneで編集するなら手軽さと機能を両立したInstaflash Proが個人的にはオススメです。
(パソコンで編集するならPhotoshop、Lightroom使うけどね)

ここだけ覚えよう!写真が劇的に変わる3つの項目

では具体的な使いかを簡単に紹介していきましょう。

先ほど言ったようにInstaflashの調整項目は23個もあり全部覚えるのは大変なのでまずはよく使う3つの項目の使い方を覚えましょう。できるようになったらさらに6つ追加して9つの項目を覚えるとより応用が利きます。

InstaflashPro使い方

9つの項目は上の写真で赤枠で囲った「照明EQ」「EV値」「ホワイトバランス」「彩度」「バイブランス」「明瞭度」「ビネット」「フォーカス」「トリミングと回転」です。

初めての人はこのうち「照明EQ」「ホワイトバランス」「彩度」の3つだけ覚えるのでも十分です。

どんより曇りの風景を蘇らせる

まずはこの3つを覚えましょう。

曇りの日に撮ったこの写真を例に考えてみます。どんより曇った日に寺社仏閣とか撮るとだいたいこんな感じになるわけです。。これを見事に蘇らせましょう

京都 平安神宮

照明EQ ~写真の明るさをコントロール~

一番便利でよく使うのは「照明EQ」。これはPro版限定の項目です。(シャドウ、ハイライトは簡易版にもある)

「シャドウ(暗い部分)を綺麗に明るくする」というのが他のアプリにはない Instaflash の最も優れた機能で、写真の中の明るさ別に細かく調整可能です。これだけのために600円払う価値があると思う。

照明EQの中には黒~白まで5つのダイヤルが並んでいます(本記事ではA~Eとする)。これで画面内の部分の明るさを細かく調整できるのです。

InstaflashPro使い方 照明EQ

各ダイヤルの特性はこんな感じ

  • A:画面内の一番暗い部分を調整する
  • B:日陰にになって暗い部分など一般に暗いと感じる部分を調整。一番よく使う!
  • C:中間付近の明るさを調整。全体の明るさを整える感じ
  • D:やや明るい部分を調整。雲や明るい人肌とか
  • E:最も明るい場所を調整。iPhoneで撮影した写真にはあまり効果がない

この中で最も顕著に効果が現れるのがBのダイヤルで、とりあえずここだけ動かしていれば写真は綺麗に明るくなります(笑)

実際に使うとこんな感じ。

InstaflashPro使い方 照明EQ

真ん中はBダイヤルをプラスに動かしただけ。だいぶ明るくなってますよね。雲の表情にも注目

普通のアプリなら全体が明るくなってしまうので、雲のディティールが真っ白に全部飛んでしまうのですが、Instaflashなら影の部分だけ選択的に明るくできるのです。

Aダイヤルもプラスにしてひたすら明るくするのもいいですが、建物のイメージ的に暗部はきっちり締めておきたいなと思ったのでAはマイナスにしています。Cは全体のバランスをとるように少しプラスで調整。

経験的には、B、Cダイヤルはプラスに調整、A、Dダイヤルはややマイナス気味に調整、Eダイヤルは無視w というのが自然に見える組み合わせです(もちろん被写体によるけど)。

ホワイトバランス ~写真の色をコントロール~

続いて、写真の色を調整する項目が「ホワイトバランス」です。スマホで写真を撮ると全体的に青白い感じの写真になることが多く、食べ物を撮った場合などにマズそうに見えてしまいます。。

また、基本的にiPhoneの写真の色はカメラが自動で決めた色になるのでそのままだと、みんなと同じ代わり映えのない色になってしまうんですね。商品写真じゃなければ写真の色なんて撮った人の好きなように決めればいいわけですから、忠実な色にとらわれず好きな色にしてみるのも良いです。

Instaflashのホワイトバランスの項目はこんな感じ。

InstaflashPro使い方 ホワイトバランス

「色温度」「色合い」の2つのスライダーが並んでいますが、「色温度」スライダーは右に動かせば暖かみのあるオレンジ系(アンバー, A)の色へ。左に動かすと冷たい青っぽい色(ブルー, B)に変化します。

「色合い」スライダーは右に行くと赤紫(マゼンタ, M)っぽい色、左に動かせば緑(グリーン, G)っぽい色になります。

この辺は一眼レフなどで色を決める設定と同じなので写真を本格的にやっている人にはなじみがありますね。

参考:ホワイトバランスについての詳細は下記の記事もどうぞ!

ホワイトバランスの超基本
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.15
雑誌なんかで写真を見ると、この写真いいなぁ~と思うことがありますよね。いい写真には被写体や構図など様々ないいポイントがあ別のタブで開く

4つのパラメーターを動かした結果がこちら。

InstaflashPro使い方 ホワイトバランス

結構変わりますよね。

被写体のイメージによって変えるのが大事

食べ物はだいたい暖色(A)よりに調整すれば美味しく見えるし、新緑の美しいこれからのシーズンなら寒色(B)にしつつグリーン(G)を足すとより雰囲気が出てきます。

今回は全体を青(B)寄りのクールな感じにしつつ、すこしマゼンタ(M)を足して大人っぽい印象に仕上げてみました。

InstaflashPro使い方 ホワイトバランス

彩度 ~写真の鮮やかさをコントロール~

明るさと色が調整出来たら後は全体的な色の鮮やかさを調整します。これが「彩度」の項目です。

使い方はいたって単純。スライダーを右に動かせば鮮やかに、左に動かせばくすんだ渋い感じになります。

InstaflashPro使い方 彩度

個人的には彩度の低い渋めの写真も好きなのですが、一般ウケが良いのは彩度を高めに設定した写真(右)かなと思います。

完成!

ということで最初の超微妙な失敗写真が上の3つの項目をちょちょいといじるだけで蘇りました!

もう一度最初の写真を見るとこんな感じ。

京都 平安神宮

これが、「照明EQ」「ホワイトバランス」「彩度」を経るとこんな感じになります。

京都 平安神宮 調整後

これならFacebookにアップしてもいいね!をもらえそうです。慣れれば1分とかからない手軽な編集です。

より一般ウケを狙うならこのあと紹介する「EV値」(後述)でより明るく補正したこんな感じの方が良いかもしれません。

京都 平安神宮 調整後

どんより曇り感がなくなりましたね!

Instaflashを使った補正はフィルターにぶち込む補正とは違い、慣れてしまえばかゆいところに手が届く本格的な補正なのです。

応用編:覚えておくと便利な6つの項目

さて、ここからは少し応用なので初めての人は読み飛ばしてもOKです。Instaflashに慣れてきたらまた読みに来て下さいね^^

上の3項目でベースを整えたらさらにこれから紹介する6項目で写真の質をレベルアップしてみましょう。ここは毎回使うのではなく、被写体に応じて使い分けることが多いです。

InstaflashPro使い方

詳しくやると果てしない分量になるので簡単に紹介していきます。「EV値」「バイブランス」「明瞭度」「ビネット」「フォーカス」「トリミングと回転」の順番でいきましょう。

EV値

これは写真の全体の明るさを調整する項目。スライダーを左右に動かすだけで明るさを高品質にコントロールします。

ただし、「照明EQ」の所でもチラッと言ったように、暗いからといってこのEV値で安易に明るくするのはオススメしません。

大抵は「暗い」と感じる原因は全体ではなく影になっている部分なはずですのでまずは「照明EQ」でバランスを整え、それでもなりなければ「EV値」を使う。といった流れにすると自然な仕上がりにしやすいです。

バイブランス

聞き慣れない単語ですが、PhotoshopやLightroomを扱っている人ならよくご存じの「自然な彩度」と類似の機能です。

「彩度」と同じくスライダーを左右に動かせば写真の鮮やかさが変わるのですが、「バイブランス」は青や緑系の色を中心に彩度を上げてくれます。青空や新緑の写真はこの「バイブランス」の方が効く場合もあります。

明瞭度

これもLightroomを使っている人にはおなじみの機能ですが、写真の全体的な硬さ、柔らかさをコントロールします。プラスにすればカチッとした印象に、マイナスにすればソフトフィルターを掛けたような柔らかな印象になります。

お花や明るい女性の写真ならマイナス気味に調整すると雰囲気が出ますし、鉄橋や工場など無機的な被写体ならプラスにするとより力強い印象になります。

ビネット

写真の四隅を暗くしたり、明るくしたりする効果。これもスライダーを動かすだけ。

写真の四隅をすこし暗く調整して上げると、なんとなく良い雰囲気(笑)になったり、中央部分に見る人の目線を集中させる目線の誘導効果があります。

明るくすれば全体にふんわりした優しい効果になりますね。

フォーカス

iPhoneのカメラでは一眼レフのように狙った被写体以外をボカすといった効果を出せません。そこで画像編集によって狙ったもの以外をボカして一眼レフっぽい雰囲気の効果にしましょうというのがこれ。

帯状にボカしたり、円状にボカしたりといくつかのパターンが選べます。

トリミングと回転

写真の切り抜きと角度の補正です。余計なものをカットして仕上げたり、斜めになってしまった水平線を調整したりといった感じ。

直感的にすぐ使えると思います。

---

さらに慣れたら「カラーEQ」や「シャープネス」なんかにも手を出してみると良いかもしれません。「カラーEQ」は便利ですよ!

作例別ビフォー&アフター

ではいろんなパターンの写真でビフォーアフターを見比べてみましょう。元の写真はすべてiPhone6 Plus (一部iPhone5)で撮影されたものです。

iPhoneで撮影した写真もここまで綺麗に仕上がればいいですね!

食べ物を美味しそうに仕上げる

InstaflashPro使い方 比較

撮ったままが左の写真。屋根付きの屋外の席から撮影すると、手前(自分がいる場所)は暗くて、屋外は明るいのでたいていこんな残念な暗い写真になります。。

ここから「照明EQ」でBダイヤルを大きくプラスにして影を明るくし、Cもプラスで全体を明るめに調整。ホワイトバランスは食べ物の基本は暖色よりにするのですが、今回は背景の緑やソーダの感じを生かすためにやや青味を残したまま調整しました。

「彩度」も結構上げ気味で色鮮やかに。

ちょっと地味ですが、「フォーカス」で上の木の部分をボカしています。「トリミングと回転」で斜めになってしまったグラスを基準に水平を合わせて完成です!

これなら美味しそうですね!

子供の表情をふんわり優しく

InstaflashPro使い方 比較

これも左が撮ったままの写真。柔らかい光の下で撮影したのでこのままでも良い感じではありますが、さらにふんわりと優しい感じに仕上げました。

やはり「照明EQ」のBとCダイヤルで影の明るさを整えつつ、影の印象をさらに弱めるためAダイヤルもプラスに補正しました。

ホワイトバランスや彩度はあまり変えずに「明瞭度」を大きくマイナスにして肌の質感をソフトにふんわりと。

明瞭度は肌の質感コントロールにも効果的です(特に大人の場合はやり過ぎ注意)

最後に「EV値」で全体の明るさを微調整しました。

エキゾチックな夕焼けのイメージを作る

InstaflashPro使い方 比較

調整前は上の写真。これでも十分使える美しい夕焼けですが今回は空の色を変えて大人でエキゾチックなイメージに変えてみました。

撮影段階で明るさはほぼ完成していたので「照明EQ」は微調整にとどめ、ポイントは「ホワイトバランス」。美しい夕焼けは「色合い」でマゼンタ(M)方向に大きく寄せつつ、色温度で少しだけ寒色(B)方向に振るとこのような空の色になります。

空の色がグッと印象的になりましたね。

最後に「ビネット」で四隅を暗くしてこれから夜が訪れるような雰囲気をプラスしました。

生き生きとした新緑を表現する

InstaflashPro使い方 比較

こちらもまずは「照明EQ」のB、Cダイヤルで影の明るさのコントロール。照明EQマジ有能ですわ。

続いて「ホワイトバランス」で新緑を印象づけるためグリーン(G)方向に少し寄せます。

つづいて「バイブランス」を大きくプラスにして青や緑の色を中心に鮮やかに。葉っぱや背景の青空の色が鮮やかになりましたね。

曇りの日に撮った桜の色を出す

InstaflashPro使い方 比較

今年のシーズンは終わってしまいましたが、曇りの日の桜(特にソメイヨシノ)は撮るのが難しいですよね。たいていこんな感じで花の色が黒くくすんでしまいます。。

ここでも「照明EQ」のB、Cダイヤルが大活躍。一気に花が明るくなります。

ソメイヨシノなど薄いピンクの色はホワイトバランスの「色温度」少し暖色(A)に寄せた後、「色合い」でマゼンタ(M)を足して上げると美しい色が浮き上がってきます(やりすぎると空が紫になるので注意w)。

ダメ押しで「彩度」を上げると華やかな春の1シーンが完成です。

さらにお花のふんわり感を出すために「明瞭度」をマイナス、「トリミングと回転」で左に見切れた人と微妙な位置にいるタンポポをカットしました。

今年の桜のシーズンは曇りが多かったので、消してしまう前にInstaflashで蘇らせてみてはいかがでしょう?

まとめ

ということで、ずーっとまとめたかったInstaflashの使い方をしっかりまとめてみました。

通して見ると気づいた方もいるかも知れませんが、これLightroomなど市販のRAW現像ソフトと同じような調整項目が並んでいるかなり本格的なものなんですよね。

従来のPhotoshopの補正の作法とはちょっと違って、CameraRAWやLightroomの補正の作法をすごく意識してある写真の補正専用のアプリです。(もしかしたらベースはAdobeのSDKかもね)

とりあえず「照明EQ」「ホワイトバランス」「彩度」3つの項目の使い方を覚えればすぐに使えるようになりますからぜひお試し下さいね!

 

Instaflash Pro
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: ¥600
Instaflash
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: ¥120

LightroomなどガチのRAW現像については以下の記事も参考にしてみて下さい!

Lightroomのスゴイとこ
studio9関連記事
2017.01.16
13.11.22
写真は撮るだけでなく、撮った後の編集(現像)も非常に大事です。極端なことを言えば、1枚の写真を完成させるには撮影5割、現別のタブで開く

写真好きの人向けのアプリをあつめた記事もオススメです!

撮影に役立つiPhoneアプリ
studio9関連記事
2016.05.02
14.05.16
普段私も使っている、写真好き&カメラ好きのみなさまに役立つであろうiPhoneアプリを10個厳選してご紹介します!ロケハ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, Review, スマホ関連, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9