プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review カメラ・レンズ

【レビュー】EOS 5D MarkIVの高感度性能とダイナミックレンジをテストしたら凄かった話

更新日: by 中原 一雄

2016年9月に発売されたキヤノンのフルサイズ機EOS 5D MarkIVを使い始めてはや1ヶ月が過ぎました。見た目はほぼ同じでも操作性、AF、画質とほぼ全面的に大幅に改良されていると実感します(高いけど。。)今回は高感度性能とダイナミックレンジについて、手持ちの5D MarkIV, MarkIII, MarkII と3台横並びで評価してみました。高感度耐性も向上しているのですが、低感度側のダイナミックレンジ(シャドウ)がめちゃ凄かったという話です。

5D MarkIV 高感度ダイナミックレンジテスト

低感度側性能も大幅アップした 5D MarkIV

キヤノンの主力フルサイズ機であるEOS 5Dシリーズが4代目となる EOS 5D MarkIV にリニューアルして1ヶ月ほど経ちました(発売16/9/8)。

EOS 5D MarkIV

私も発売日に手に入れてあれこれテストしながら使っているのですが、今回はEOS 5D MarkIV (5D4) の検討をしている多くの方が気になっているであろう高感度性能シャドウ側のダイナミックレンジを調査してみたので結果をご紹介します。

ちょうど手元に歴代のEOS 5D MarkII, MarkIII, MarkIV がありましたので3台横並びでまとめて評価しました!

結論から言えば画素数が約1.5倍の3,040万画素と大幅にアップしているのにもかかわらず、高感度耐性もダイナミックレンジも向上。特に低感度撮影時のシャドウ側ダイナミックレンジの向上が著しい感じ。撮影後に大きくRAW現像やレタッチをしても乱れが非常に少ない絵を出してくれそうです。

5D MarkII, MarkIIIとは素性の異なる大変良いセンサーを積んでいるのではないかと考えられ、値段を抜きにして考えれば(←ここ重要w)間違いなく「買い」のカメラだと思った次第です。

今回は高感度耐性とダイナミックレンジに絞って紹介しますが、AFや操作系周りも5D3に比べてかなり良くなってたりします。このあたりはまた別の機会にまとめてみますね。

*今回のテストは私の個人所有している機材で行ったもので、個体差など考慮していません。あくまで参考程度にご覧下さい。

歴代EOS 5D系のスペックをざっとおさらい

まずは歴代EOS 5D系のスペック(今回関係しそうな所)をざっとおさらいしてみましょう。

そんなん知ってるよ!という方は読み飛ばして下さい^^;

初代:EOS 5D

2005年8月発売。1D系以外で初めてフルサイズセンサーを搭載したモデル。

  • 約1280万画素
  • 常用ISO100-1600
  • 拡張感度 ISO50, 3200

残念ながら私は使ったことないのですが、当時はフルサイズの選択肢が1D系しかなかったので結構歴史的な出来事だったのかと思います。

常用ISO上限が1600っていうのが今となっては「ウソだろ?」って感じですねw

2代目:EOS 5D MarkII

2008年11月発売。5Dの現在の地位を確立したと言っても良い超名機。

  • 約2110万画素
  • 常用ISO100-6400
  • 拡張感度 ISO50, 12800, 25600

初代から常用ISOを2段も向上させ画素数も2倍と大幅に進化した5D2。1D系にくらべて大幅に廉価だったので多くのプロがこぞってこのカメラを使い始めた印象。ブライダルカメラマンとかみんな5D MarkII使ってたと思う。当時としては画期的だったムービー機能も搭載して写真だけじゃなく映像方面のプロにも使われましたね。

現在でも現役で使っている人も多いであろう伝説的な超名機です(個人的には)。私が初めてつかったフルサイズ機でプロとして駆け出しの頃にお世話になりました。

3代目:EOS 5D MarkIII

2012年3月発売。超売れっ子モデルの後継として発売された全方位万能モデル。

  • 約2230万画素
  • 常用ISO100-25600
  • 拡張感度 ISO50, 51200, 102400

めちゃんこ売れてた5D MarkIIの後継としてなかなか難しいポジションで出てきた5D3。多画素化から距離を置き、画素数ほぼ据え置きで高感度性能を底上げしたモデル。

個人的にはこのあたりの時期から昨年(2015年)くらいまではキヤノンのセンサー性能停滞期だと思っていて、スペック上は2段も高感度性能が向上してるのだけど実際のところせいぜい1段くらいかなぁと。。低感度側の画質もほぼ同じで、画質的な恩恵はあまり受けなかったかなぁといった感じです(今回のテストでも明らかに)。

それゆえいまだに5D MarkII使ってるユーザーもたくさんいると言うことですね。画素数もほぼ据え置きで低感度で風景撮るような人は全然5D2でも遜色ない結果が得られます。

そのぶん、AF系は大幅に進化しているのが特徴。連写も6コマ/秒と向上して静物から動体までなんでもドンとこい!といった全方位モデルといった感じです。私も主力の仕事用カメラとして使ってました。

4代目:EOS 5D MarkIV

2016年9月発売。4年半の時を経て満を持して登場した最新モデル。停滞していた画質面でも大きく性能向上している感じ。

  • 約3040万画素
  • 常用ISO100-32000
  • 拡張感度 ISO50, 51200, 102400
  • DPCMOS

発売ホヤホヤ。売り出し価格が40万を超え物議を醸しましたw

ニコンやソニーなど他社フルサイズが続々と3,000~4,000万画素級になっていくのを尻目に一人だけ2,000万画素で取り残されていたキヤノンですがようやく3,000万画素クラスに仲間入り。

常用ISO上限は控えめに1/3段アップのISO32000。これまで続いていた大幅な高感度性能アップというのはないですが、着実に良くはなっています(後述)。

スペックだけでは見えないのが低感度撮影時のシャドウ側ダイナミックレンジ。撮影後に大幅に露出を変えても画像の破綻が5D MarkIIIに比べて大幅に向上。2008年のMarkIIからほぼ進化の無かった低感度側の品質が向上しているのがポイントでしょうか。

また、本機からはDual Pixel CMOS(DPCMOS)センサーを搭載していることで、ライブビュー時のAF性能が飛躍的にアップしてます。あの遅くて使い物にならなかった5D3のライブビューAFに比べると計測不能なくらい高速化してます。AF周りも着実に進化し、さらに全方位モデルの地位を固めたといった感じです。現在メインで使ってますが大変満足してます。はい。

---

そんな各代の5Dをおさらいしたところで実際のテスト結果を紹介しようと思います。

高感度耐性テスト

まずは高感度耐性のテスト結果を紹介します。EOS 5D MarkIV, MarkIII, MarkII の3台を横並びでISO50からそれぞれ最高感度まで1段ずつ変えながら評価しています。

評価環境

・レンズ EF 24-70mm F2.8L II USM @50mm, F8.0固定

・こちらの写真の様なスタジオセットを白熱灯下で撮影。露出はISO100でF8, 0.4sec。

5DMarkIV高感度テスト

かなり薄暗い中での厳しめの環境です

・それぞれRAWで撮影後Lightroom(CC 2015.7)のデフォルト設定*で現像

*デフォルトから変えたところ:色温度(2900K, M+10)、レンズ補正(歪曲、周辺光量)

*Lightroomのデフォルト設定は輝度ノイズ軽減が「0」になってます。

・三脚+ミラーアップ撮影

テスト画像ダウンロード

さすがにすべてを載せるのは無理なので、上の写真の赤枠の部分を等倍で切り取った所をまとめました。

5DMarkIV高感度テスト

▲こんな感じ(この画像は小さすぎて中身分からないです。。)

等倍(100%)切り出し画像は下のリンクからダウンロードできます。

直接クリックするとボックスがビョンと出てくるので、リンクを右クリック > 名前を付けてリンク先を保存 でいけます。または、クリックして出てきたボックスの右上のマークを押すとブラウザ上で直接確認可能。

テスト画像の確認方法

一部切り出しただけでも等倍だと上記画像サイズは3306x10122pxとかなり大きいため、50%に縮小したものもアップしておきます。

画面小さめのノートPCやスマートフォンはこっちの方(▼)が見やすいかも。

 

結果と考察:ノイズの質が変化?

代表的なところを切り出して紹介していますが、ダウンロードしたサンプルを見ながら読んで頂くとより効果的です。

Lightroomをお使いでない方に補足すると、Lightroomはデフォルトではカラーノイズ軽減のみ設定されており、ザラザラしてみえる輝度ノイズの軽減は「0」です。よって、今回のサンプル画像はノイズ軽減されていない素の結果ということになります。

低感度のノイズレベルはほぼ同じ

低感度から順に見ていくと、ISO200までは極めてクリア。ISO400あたりでシャドウに僅かにノイズが乗り始めISO800くらいでノイズ感がハッキリしてきます(等倍で見たらね)。

このあたり、先代の5D MarkIII(5D3)と比べても一見ほぼ同じレベル。試しに5D4と5D3のISO400の絵をビフォーアフターで並べてみました。真ん中のスライダーを左右に動かすと変わります。

左(←)が5D4@ISO400, 右(→)が5D3@ISO400です。

個体差の影響で5D3の露出が明るめなのでむしろ5D3がキレイに見えるくらい。ただし、この裏に隠れている情報量は5D4の方が圧倒的に上です(後述)

高感度ではノイズのキメが細かくなる?

その後も徐々にノイズは出ていますが、ISO6400くらいまではそんなにザラザラ感が気にならないかなぁといった感じ。ISO12800になると輝度ノイズが荒くなって来ますが、これ等倍で見てるときのノイズ感ですからね。Lightroom側で輝度ノイズのスライダーを少し強め(30~50)に掛けてあげればまだ除去できる範囲内かなぁといった感じ。

この辺のノイズレベルも一見すると5D3と大きくは違いありませんが、よく見るとノイズ一つひとつのキメが5D4の方が細かく処理しやすそうなノイズ感であることに気がつきます。高画素化の恩恵でしょうか。

こちら(▼)は左(←)が5D4のISO6400、右(→)が5D3のISO6400。

こちら(▼)は左(←)が5D4のISO12800、右(→)が5D3のISO12800。

---

毛の部分などディティールの細かい部分はあまり違いが気になりませんが、カラーチャートや背景のボケなど変化の少ない部分に乗っているノイズが5D4の方が明らかに滑らかですね。

実写でもISO6400とかISO12800あたりは5D4になってから夜にスナップしたとき「ざらつかず、ねっとり生っぽい質感」が出るなぁと思っていたのですがこの違いかなと思います。

5D MarkIV高感度耐性

ISO5000の夜スナップ。Lightroomの輝度ノイズ軽減30適用。露光量+0.75補正。クリックして大きめで見た方が艶っぽさが分かるかも。

ISO32000も用途によっては使い物になるかも

ISO25600までくるとノイズレベルがさらに上がりますが、傾向としては同じく5D3よりもキメの細かいノイズが乗ってくるイメージですね。

常用最高となるISO32000は他と比較することができないのですが、実写的にはこんな感じです(▼)。PCの方はクリックすると少し拡大。

5D4 ISO32000 東京都庁

Lightroomで現像(輝度ノイズ軽減40, ディティール80かけてます)

さすがにノイズ除去かけない訳にいかないですが、ちょいとスライダー動かすだけでWEBで使う程度なら十分過ぎる絵が出てきますね。Lightroom使わずにDPPでも結構キレイにノイズは消えますよ。

人物撮影では厳しいかもしれないですが、こういった被写体ならISO32000でも全然使えますね。

今回はLightroomを使った評価ですがDPPとの相性もなかなか良いです(純正だから当然かw)

---

ということで、5D4では劇的に高感度性能がアップしているとまでは言えませんが、高画素化の恩恵かノイズそのもののキメは細かくなっていて、ボケや空など変化があまりないけど階調が重要といった部分に乗るノイズが軽減されている感じです。

実写してみると今回のテスト結果以上に高感度でのディティールが5D3に比べて良く出ているなぁと感じます

ダイナミックレンジテスト

続いてダイナミックレンジを見てみましょう。

今回テストしているのは正確にはダイナミックレンジではなくて、シャドウ側の階調というか編集耐性を見ているイメージです。

テスト方法は適正から-5EV大幅にアンダーで撮影したRAWをLightroom上で5EV強制的に持ち上げたらどうなるか?って内容です。

通常、5段もアンダーで撮影することはあり得ませんが、輝度差の激しいシーンでは撮影後にシャドウを大きく持ち上げる場合もありますので、この結果が良ければ後で大きく現像したりレタッチしても画像の乱れが少なくなります。撮影データ品質のポテンシャルがあぶり出されるテストですね。

ほぼ撮って出しの人には関係ないかもですが、日常的にRAWから作品作りをしている人には重要な指標かと思います。

*極端な補正をしているので現像ソフトとの相性とも関係するかも知れません。ここの評価は「普段LightroomやPhotoshopのCameraRAWを使って作業している人は」という前提で読み進めた方が良いかもです。

評価環境

・レンズ EF 24-70mm F2.8L II USM @50mm, F11 or F22

・高感度テストと同じ下のようなスタジオセットを白熱灯下で撮影。露出はISO100でF11, 1/50

5DMarkIVダイナミックレンジ(シャドウ)テスト

撮影画像はこんなに暗いです(笑)これをLightroomで5EV持ち上げます

・ISO50-12800まではF11、ISO25600-51200はF22

・それぞれRAWで撮影後Lightroom(CC 2015.7)のデフォルト設定*で現像

*デフォルトから変えたところ:露光量(+5EV)、色温度(2900K, M+10)、レンズ補正(歪曲、周辺光量)

・三脚+ミラーアップ撮影

テスト画像ダウンロード

全体を引きで見るとこんな感じです。こちらも等倍サンプル用意しました。

5DMarkIVダイナミックレンジテスト(一覧)

等倍(100%)切り出し画像は下のリンクからダウンロードできます。

リンクを右クリック > 名前を付けてリンク先を保存 がおすすめ。

一部切り出しただけでも等倍だと上記画像サイズは3306x10122pxとかなり大きいため、50%に縮小したものもアップしておきます。

画面小さめのノートPCやスマートフォンはこっちの方(▼)が見やすいかも。

結果と考察:低感度側の品質が大きく向上

キヤノンのセンサーは以前からこの評価を苦手としていて他社に遅れをとっていたイメージだったのですが、昨年発売されたEOS 80Dあたりからダイナミックレンジ性能が大きくステップアップしているらしいということで期待してました。

ISO100-200では2段以上のアドバンテージ?

テストしてみると期待通り。低感度側では2段くらいアドバンテージあるのでは?といった感じです。5D MarkIV(5D4)と5D MarkIII(5D3)のISO100で比較してみましょう。

こちら(▼)は左(←)が5D4のISO100(+5EV)、右(→)が5D3のISO100(+5EV)。

衝撃的なくらい変わってます。私もテストしてビックリしました。。

5D3は+5EV持ち上げると感度100でも破綻してシャドウ部にひどいノイズが乗ってきますが、5D4ではノイズこそ出るものの使おうと思えばギリギリ使えるかもって感じのノイズです。これ撮影時は画面真っ黒な写真でしたからね。

ちなみに拡張感度のISO50はより滑らかに見えますが、キヤノンのカメラはISO50は内部的にISO100の1段オーバーを暗くして記録するというトリックを使ってる(らしい)ので実質的にはISO100の4EV上げと思って頂いてOKです(だからISO50は白飛びしやすい)

ISO400以降でもかなり優位な結果

ISO200までは5D4で5EV上げても破綻するほどのノイズはありません。ISO400になるとさすがに厳しくなってきますが5D3に比べると全然マシな結果。

こちら(▼)は左(←)が5D4ISO800(+5EV)、右(→)が5D3ISO100(+5EV)。

上は5D4ISO8005D3ISO100を比べてみましたが、3段違っていても5D4にアドバンテージがあるように見えます(5D2はISO100の時点で死んでいるとも。。)

5D4でもISO1600くらいになるとシャドウ部のノイズが破綻し始めて、5D3との差は縮まっていきます。ISO6400にもなると5D3との差は(5EV上げでは)かなり小さいといった感じですね。

MarkIIIとMarkIIはほぼ同じ傾向

ちなみに冒頭で5D2⇒5D3の時に低感度側の画質の変化はほぼなかったと言いましたが、このテストをしてみると確かにそんな感じです。

5EV上げでは5D2と5D3ではノイズの出方はほぼ同じ傾向で0.5段くらいアドバンテージがあるかなぁといった感じです。

センサーの特性が変わった?

この結果を見る限り5D3 ⇒ 5D4では歴然とした変化が見られます。単純な高感度撮影時のノイズ感は5D4と5D3で大きく変わっていないものの、後処理で露出を変えるなど編集した際の耐性がまるで違う結果になりました。

実際に様々なシーンで撮影した写真を現像してみましたが、5D3よりも明らかに調整しやすいというか破綻しにくい、そんな実感はあります。単純に多画素で情報量も豊富ってのも影響しているのでしょうが。

例えばこういう室内や日陰から外を撮るようなシーン。奥の景色が白飛びしないようにするとかなりアンダーに撮らざるをえないワケですが、ここからLightroomでシャドウをがっつり持ち上げるとこんな感じにできます。

これだけ持ち上げると今まではシャドウが破綻気味になることが多かったのですが、クリアな状態で暗部が持ち上がってきます(ISO200)。中央のバーを左右に動かしてみてください。

(▲)Lightroomで露光量+3EVしつつ、シャドウ+100で暗部をがっちり持ち上げ。ハイライト白レベルで白飛びをしない感じに調整。奥の明るい景色はほぼ変わっていない所に注目。

あとは、星景写真を撮影したときに周辺光量補正をかけた際に出てくる四隅のシャドウの破綻なんかも軽減されそう。星景の場合開放近くで撮影するので周辺光量落ちが大きく、撮影後に補正をかけると四隅の露出が持ち上がり汚い紫色のノイズが浮き出てきやすいんですよね。(5D4の優位性が高いISO3200以下で撮影したい)

上述したとおり昨年のEOS 80Dの時くらいからこのようなことが言われていたので、最近のキヤノン製イメージセンサーに何か大きなブレイクスルーでもあったのではないかと思ってしまいます。

最近のすべてのセンサーが当てはまるかどうかは不明ですが、もしこれからキヤノンのカメラを買うなら新設計のセンサーを搭載したカメラを買った方が「当たり」な気がします。

まとめ:5D MarkIVは"買い"だと思う(高いけど)

ということで、EOS 5D MarkIVのISO感度別の結果と5EV持ち上げた結果を紹介してみました。

サンプルが多すぎて主だったものをかいつまんだだけでしたが、100%サンプルを置いていますので気になった方はじっくり見てみて下さい。

たいした考察はしなかったわけですが、まとめると5D4は高感度側ではノイズの総数自体はあまり変わらないものの、キメの細かい処理しやすいノイズが乗ってくる感じでISO32000もノイズ処理すれば十分使えるレベル。低感度側ではシャドウ部の階調が非常に良く残っており、撮影後にRAW現像で大きく露出を変えても破綻しにくい。

といった感じでしょうか。

撮影後にRAW現像で作品作りするなら5D MarkIVのアドバンテージは5D MarkIIIに比べて非常に大きなものがありますね。最高の結果を得たいならISO100~200の間で撮影するのが良いでしょう。

来年のEOS 6D MarkIIに期待?

AF性能もフラッグシップの1DX MarkII並に改善しており、細かな操作系もいろいろ改善していて5D MarkIIIと比べると派手ではないけど全体的に大きく底上げされている印象の5D MarkIVですが、問題は価格でしょうか。。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkIV ボディー EOS5DMK4

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkIV ボディー EOS5DMK4

282,378円(03/26 14:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

売り出しの価格が40万を超えてくるとは思ってなかったので私も値段見たときに「高ぇな。。」と思いました。。^^; 私にとっては仕事で使う機材ですし、すでにこのカメラでなければできない仕事もいろいろやったのでまぁ高くてもしょうがないかな。。と思ってはいるのですが、なかなか40万という数字を見せられると踏みとどまってしまうのは事実。

ただ、今回のテスト結果を見る限り明らかに5D MarkIIIでは撮れなかった領域の作品作りができるようになっているので、ここに価値を見いだせるようなら長く使える「買い」のカメラなのではと思います。

それでもまだ厳しいなという方はEOS 6D MarkIIを狙うのも手かも知れません。キヤノンのエントリーフルサイズのEOS 6Dもそろそろリニューアルを控えているのではとの噂もあり、おそらく来年(2017年)には6D MarkIIがお目見えするのではと予想されています。

恐らく5D4と同じような特性の新型センサーを搭載してくるのでは?と思いますので、風景などあまり動体を撮らないなら6D MarkIIまで待ってみるというのも手かも知れませんね。

キヤノンはモデル間のヒエラルキーを非常に重視しているので5D MarkIVを超えるセンサーを積む可能性は極めて低いですが、画素数ちょい増しで高感度耐性同等レベルにはなるんじゃないかと思います。。

購入の参考になりましたら幸いです。

そのうち画質以外の細かな操作感のお気に入りポイントなどもまとめてみたいと思います。

雑誌、ムックも執筆しています

今月発売の デジタルカメラマガジン11月号(10/20発売) や ムックのキヤノン EOS 5D Mark IV 完全ガイド(10/24発売) でも5D MarkIVのインプレッション記事やメニューカスタマイズなどいろいろ担当しているので書店で見かけた際にはぜひお手にとってみて下さいね!

キヤノン EOS 5D Mark IV 完全ガイド

キヤノン EOS 5D Mark IV 完全ガイド

米 美知子, 中西敏貴, GOTO AKI, 高橋良輔, 中原一雄, 佐藤信太郎, 鶴巻育子, 米屋こうじ, HARUKI, 小寺信良, 山下峰冬, 萩原史郎, 川北茂貴, 沼澤茂美, 金子美智子, 福田幸広, 福井麻衣子, ルーク・オザワ
5,890円(03/26 09:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, カメラ・レンズ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9