プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし 写真のコツ 写真の考え方

【動画】カメラを買って挫折しそうになったら試して欲しいこと。構図、目線、明るさ、色の話。

更新日: by 中原 一雄

カメラを買ってみたものの、F値やシャッタースピードなどの意味が分からず挫折しそうになってしまう人が結構います。せっかくカメラを買ったのにそこで挫折してしまったらもったいないですよね。そこで今回はカメラの設定につまづいてしまった人向けに、設定に頼らない撮影方法を紹介します!
露出の3要素

カメラの設定はオートにしても良い写真は撮れる!

カメラを買ってみたものの、F値やシャッタースピードなどの意味が分からず挫折しそうになってしまう人が結構います。

せっかく(高価な!)カメラを買ったのにそこで挫折してしまったらもったいないですよね。確かに、F値やシャッタースピードをコントロールしながら撮影すると撮影の幅は広がりますが、最近のカメラは高性能なので難しい設定はとりあえずオートにしてしまっても大丈夫だったりするのです。

良い写真を撮るために必要なのはカメラの設定だけではなく、どうやって被写体と向き合い、それを収めるかということなのです。

そこで今回はカメラの設定につまづいてしまった人向けに、設定に頼らない撮影方法のヒントを紹介します!

動画で詳しく解説しています!

今回の記事内容はYouTubeのstudio9 channelに公開した解説動画を元にしています(内容はだいたい同じ)。しばらくほったらかしにしていたYouTubeチャンネルに動画をあげはじめましたので、そちらもぜひごらんくださいませ!

というか、動画を見ればOKかもしれません。

今回の記事はこの動画を元にしております。

難しく感じたらPモードを使って見よう

デジタルカメラというのは光を取り込んで、それを電気信号に変えて目に見える画像に変換する機械です。ですので、どうやってカメラに光を取り込むのかというのがとても重要なんですね。

この光を取り込み、それをカメラ内で電気的に増幅させることで写真の明るさが決まります。カメラ用語ではそれを「露出」といいます。この露出を決定づけているのが初心者の敵である「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」なのです。

露出の3要素

数字や機械が好きな人なら挫折することなくスッキリ頭に入ってくると思いますが、ここはかなり個人差がありますね

この3つの要素だけで写真の明るさ(露出)は決まるので、慣れてしまえば簡単なのですが、日常ではあまり扱わない数字が出てくるので数字が苦手な人には辛いかもしれません。。

苦手なことはカメラに任せよう

この「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」は確かに重要で、将来ステップアップするなら避けて通れない道ですが、最近のカメラは高機能なのでこれらのバランスをすべてカメラ任せにしてしまっても以外となんとかなるんですね。

それを実現するのがP(プログラムオート)モードです。

モードダイヤル

オートモードだとすべての設定がカメラ任せになってしまうけど、Pモードなら慣れてくると撮影者側で明るさや色などを変えることが出来るのでステップアップしやすい

これを使えば露出の3要素はすべてカメラ任せ。難しい設定は一旦忘れて被写体に向き合うことができるのです!

構図を考える

カメラの設定は忘れたとして、これからなにを考えるか。一番かんたんなのは構図です。

撮りたい被写体を決まった「型」に当てはめてあげるんですね。基本の構図はつぎの3つ。「三分割構図」「日の丸構図」「対角構図」。これだけ覚えればまずはOK

三分割構図

一番基本の型です。とにかく被写体のバランスを1/3に揃えます。1:2の関係と考えてもいいでしょう。もっと行ってしまえば中心からズラすくらいラフに考えてもOK。

三分割構図 構図

三分割構図

日の丸構図

被写体と背景がシンプルなときに効果を発揮する構図。勇気を持っておおきくドーンと撮影するのがポイントです。背景が込み入っているときに使うのはかなり難しいので注意。

日の丸構図 構図

日の丸構図

対角構図

画面の中にナナメの線をつくると覚えればいいでしょう。斜めのものを見つけても良いし、カメラを傾けて斜めを作っても良いです。写真に動きを出すことが出来ます。

対角構図 構図

対角構図

よく見ると階段の先が1/3のポイント。三分割構図との合わせ技をよく使います

---

このへんの話は以前の記事で詳しく解説していますのでこちらもどうぞ!

四分割法
studio9関連記事
2020.11.03
12.12.27
同じ風景の写真を撮っても、上手な人が撮った写真は写真全体がスッと目に入ってきて安定感がありますよね。そのポイントは”構図別のタブで開く

【最重要】被写体と同じ目線になっていますか?

実はこれらの構図に被写体を当てはめてもなかなかしっくりこない。。という人が結構いるのですね。

三分割構図さえ覚えればプロ並みの写真に!なんて書かれていることもたまに目にしますが、構図よりももっと大事な事があるのです、それが「被写体と同じ目線になること」。

花壇に咲く花や机の上のごはんを三分割構図に合わせて見てもなんだかしっくりこない。。という場合はこれが原因かも?

写真を撮る時は被写体との関係性が重要なので「目線の高さ」は写真の見え方に大きく影響するポイントなんですね。

カメラを構える前に同じ目線になる

大事なのはカメラを構える前に被写体と同じ目線になることです。カメラを構えてしまったら初心者はなかなかそこから動くことが出来ないから。大事なのは「カメラを構える前に」です。

とくに花壇の花や子供の写真を撮るときはしゃがんだり膝をつくなどしてまずは同じ目線になりましょう。

たとえば(極端ですが)立ったまま花壇の花をとるとこんな感じで背景は地面しかみえません。どこか他人事のような写真です。

ポジションの違い

でも、同じ目線になって同じ花を撮ってみるとまったく違う景色が見えてきます。お花と同等の関係性も感じられますよね。

ポジションの違い

目線を変えるだけで見える世界がぜんぜん違うのです。

次にアングルを決める

目線が決まったらどの角度から撮影するかを考えます。カメラ用語では撮影する角度のことをアングルといいます。(高さのことはポジション)

カメラのアングルの違い

ポジションとアングルをまとめるとこんな感じ。

カメラのポジションとアングルの違い

これを変えるだけでも印象ががらっと変わってきますので試してみる価値ありです。下の写真だとどちらが正解というわけではなく、どんな写真として見せたいかによってアングルを変えているのです。

アングルの違い

背景が見えているかどうかで印象がガラリと変わります

アングルとポジションの話は以下の記事で詳しく解説していますよ!

水平アングル
studio9関連記事
2017.04.07
17.04.07
写真をやっている人のなかで良く誤解されている用語に「アングル」があります。よく「ローアングルで撮る」とかで使われるあれで別のタブで開く

---

実はここが写真を撮る上でもっとも大事なことなのです。写真が上手な人は(たぶん)はじめから構図を意識して撮影はしていません。まずは被写体をよく観察して、どこをどうやって撮りたいかを決めて、最後に1/3にしたり、真ん中に入れたりしてバランスを撮っているだけ。

被写体さえよければ構図はワリと適当でもなんとかなるのです(笑)

あとは明るさや色を変えるくらいでOK

ということで難しいカメラの設定は考えなくてもやることはたくさんあります(こっちの方が難しいという人もいるでしょうが。。)

Pモードにしておくと、難しい露出設定はカメラ任せですが、明るさや色の調整は簡単なので初心者にもすぐできます。余裕ができたら次の項目をいじってみても良いでしょう。

露出補正とホワイトバランス

明るさの変更は「露出補正」というダイヤルでグリグリするだけで変えられますし、色は「ホワイトバランス(WB)」という項目で簡単に変えることも可能です。

このへんはあとで画像処理で(ある程度)変えることができるので難しければオートのままでもOKですが。

露出補正設定画面

黄色で囲ったバーが露出補正画面

ホワイトバランス設定画面

ホワイトバランスは太陽や曇りのマークを変えると写真の色がガラッと変わります。自然な色で撮りたいなら基本はオート(AWB)でOK。

以下の関連記事も良かったらどうぞ!

F値を変えても明るさは変わらない
studio9関連記事
2015.08.31
13.12.20
写真を始めたときに最初に教えられる事の一つにF値を小さく(絞りを開く)すると写真が明るくなるよ といのがありますが、それ別のタブで開く

近日中に動画で詳しく説明しますよ!

露出補正やホワイトバランスも奥は深いのですが、ざっくり説明した動画を今回の動画の続編という形で公開しますのでこちらも見てみてくださいね(公開したらここに貼っておきます←公開しました!)。

まとめ:目線と構図さえ意識すれば写真はとても良くなる

ということで、カメラの設定が難しくて大変という人は、目線と構図だけを意識して撮影してみましょう。これだけで写真の見え方がぐっと良くなるはずです。

そして、ある程度慣れてきたらF値やシャッタースピードをコントロールできるようになると良いでしょう。

この順番でステップアップできるとかなり上達が早いと思いますよ!

はじめにも言いましたが今回の内容は動画でも解説していますのでこちらもどうぞ!(良かったらチャンネル登録もしておいてね!)

初心者向けにカメラの基本的な撮り方を網羅した本も書いています!こちらも良かったらどうぞ!

写真のことが全部わかる本
studio9関連記事
2023.03.16
18.03.08
2012年から写真に関するTIPSやレビューなどいろいろ取上げてきたstudio9の内容が入門者向けに1冊の本になりまし別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, 写真のコツ, 写真の考え方

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9