浜松市の佐鳴湖で河津桜を撮ってきた
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L IS USM / 105mm f6.3 佐鳴湖で河津桜を撮ってきた 3日くらい前の天気予報では今日も雨マークが付いていましたが、雨マーク外れてるじゃん!ということで久しぶりにスナップに行ってきました。 1時間にも満たない時間でしたが、やっぱりスナップいいですね☆ このところの悶々としていた気分がちょっとだけ晴れた気がします♪ 場所は近所にある佐鳴湖(さなるこ)。 1周6kmほどの小さな湖で、浜松市民の憩いのスポットです。 今日は気温も高く ...
名古屋港、日没前後。
EOS 5D Mark II / EF 70-200mm F4L IS USM / 200mm f8 前回のHDR素材撮影時の別カット。色温度を6900Kにしたこと以外、色はいじってないです。HDRじゃなくてもこんなに赤くなるんです。 シャドウはシルエットになってしまいますが、これはこれでよし。12月になって、我が家もとうとう暖房のスイッチを入れてしまいました。。 一度点けてしまうともう後戻りできないんですよね。 前のエントリーで名古屋港の夕焼けHDRを紹介しましたが、他にもいくつか撮ってきたので、紹介 ...
11月の北海道は道庁(赤レンガ)でイチョウの黄色い絨毯を撮ってみよう!
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L IS USM / 75mm f4 いよいよ冬が近づいてきましたね。 北海道が寒いということはあらかじめ覚悟していましたが、こちらも急に冷え込んできました。北海道育ちの私は、こっちの冬をいつも舐めているので、薄着の毎日。。 おかげで、毎年寒い思いをしています(笑) 不思議なもので、北海道にいるときは、中途半端な防寒対策ではホントに死にそうになるのでしっかり着込むのですが、こっちに来てからは毎年薄着をしながら、さむいぃ~ と弱音を吐いています ...
しっとり。
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L IS USM / 60mm f4 また北海道に行ってきました(笑) 3ヶ月連続で続いた北海道での結婚式もようやくこれで終わりです。 それぞれがステキな式で、幸せを少しずつ分けてもらいましたが、もう一つ思ったのは、やっぱ北海道の結婚式の会費制システムは素晴らしいよね!ってこと。 北海道以外にずっとお住まいの方にはあまりなじみが無いと思いますが、北海道の結婚式はご祝儀ではなく、会場の受付で会費を払うシステムが大半です。 相場は15,000円前 ...
京都スナップ&サイクリング -金閣寺~清水寺-
過去2回にわたってお送りして来た京都スナップ&サイクリングも今回で最後です! 一回目⇒京都駅~嵐山、二回目⇒嵐山~金閣寺 金閣寺から夕日の金閣寺に向けて京都市内を激チャして、清水寺に着いたのは17時を回ったあたり。 暖かなオレンジ色の光線が清水寺を照らし始めました。 商店街を抜けた先に出てきた赤い門。なんか普通に撮ってもしっくり来ないなぁ~ということで、いろんな角度から観察して見ました。 結局いちばんしっくりきたのはコレ! EOS 7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS ...
京都スナップ&サイクリング -嵐山~金閣寺-
9月の三連休後半、スナップしたい衝動に駆られて、気づけば京都に。 前回は、最高のお天気のなか、京都駅で自転車を借りて、嵐山まで行くところまで。もうお昼をすっかり過ぎてしまいましたが、次なる目的地、金閣寺へ向かってペダルを漕ぎ始めたのでした。 嵐山からは県道29号線を使って仁和寺方面へ。広沢池の辺りは畑も広がってとっても長閑な風景が広がっていました。 ゆったりとした時間が、京都に流れる。 EOS 7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM / 15mm f5 仁和寺でちょこっと休憩 ...
京都スナップ&サイクリング -京都駅~嵐山-
9月2回目の3連休。街のスナップをしたいなーと思っていた私は、京都にスナップしに行ってきました☆とてもいいスナップ旅行でした! 気温はカラッと涼しく、心地よい風が吹き、真っ白な雲と透き通るような青空。そんな最高のお天気の中、どうせならサイクリングも!てなことで秋晴れの京都でのスナップ&サイクリングです♪ 京都駅についたのは10時ちょっと前。なんといってもノープラン(笑)まずはレンタサイクル屋さんを探して、その間にどこに行こうか考えてみる。今回お世話になったのは京都ecoトリップさん。 京都駅からスグだし ...
はじめての写真。
はじめて撮りました。 E620 / 25mm F2.8 / 25mm f2.8 1/1000 ISO200 この3連休、3日のうち2日を撮り溜めた写真の整理に充ててみました。 半分くらいは飲んだくれていたのだけれども。。w で、昔撮った写真を掘り出して見たんですね。 遡ることおよそ2年。 2009年10月31日。 初めて写真を撮りに出かけた日。 記憶は定かではないですが、確かその前の週末くらいに始めてのデジイチ、E620を買って、家の中でいろいろ設定をいじりな ...
EOS 7DとKiss X4の視点で見る2011年のど真ん中祭り。
前回チラッとお話した、2011年のにっぽんど真ん中祭り。北海道大学”縁” というそりゃーもう熱いチームにくっつきながら撮影をしてきたのですが、今回は撮影に使ったEOS7DとKissX4ついてのレビューというか、使って見た感想を書いて見たいと思います。 EOS 7D / EF 70-200mm F4L IS USM / 189mm f4 1/3200 ISO1000 前回チラッとお話した、2011年のにっぽんど真ん中祭り。 北海道大学”縁” というそりゃーもう熱いチームにくっつきながら撮影をしてきたの ...
もっと幸せになるためのPhotomatixの使い方。-実践編-
前回中途半端に終わってしまった もっと幸せになるためのPhotomatixの使い方。-実践編- でございます♪ 初めてだと設定項目が多くてびっくりするかもしれませんが、一つ一つ解説していくので大丈夫。ちょっと長くなってしまいましたが最後までよろしくお付き合いください! *追記* Ver4.2へのアップデート方法、インストール方法、Lightroomプラグインの使い方をまとめました!⇒photomatix4.2をインストールして工場萌えしてみた。[HDR] 1.素材をPhotomatixに読み込ませる 今回 ...
もっと幸せになるためのPhotomatixの使い方。
なんだか危ない宗教チックなタイトルですが、一度ハマってしまうとなかなか抜け出せない。。という意味ではHDRは危ない宗教に近いのかもしれません(笑) さて、以前予告していた通り、今回はHDR作成ソフトPhotomatix Proの簡単な使い方について説明してみようと思います。 現在の最新版はPhotomatix Pro 4.1です。 7月に4.0→4.1にアップデートされ、以前とは設定項目の並びなど、見た目の変化がいろいろ出ていますね。今回の説明はver 4.1に準じて行うのでアップデートしてない方はアップ ...
工場写真を印象的なHDRで仕上げるときはPhotomatix Proがおすすめ!
EOS7D / EF 70-200mm F4L IS USM / 100mm f8 / -2~2EV*3 HDR 工場×HDR 最近流行りのHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影ですが、もうホント工場萌えとの相性が抜群です☆ ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。 例えば風景のダイナミックレンジ(最も明るい部分と ...