プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラのギモン レンズのギモン 写真のギモン

写真の格子状の斑点はサッポロポテト現象!ゴースト発生原因と対策方法を紹介するよ。

投稿日: by 中原 一雄

強い逆光で写真を撮影すると撮影結果に謎の規則的な斑点状のゴーストが現れることがあります。まったく身に覚えのないこのゴーストの正体は俗に「サッポロポテト現象」と言われたりします。そこで今回はこのへんてこなゴーストについて簡単に解説してみましょう。

サッポロポテト現象

規則的な斑点状のゴースト

強い逆光で写真を撮影するとごく稀に撮影結果に赤や緑の規則的な格子状の斑点(ゴースト)が現れることがあります。特に規則的な光源を撮ったわけでもないのに写真に写る謎の斑点。。

それはカメラやレンズの故障ではなく俗に「サッポロポテト現象」というデジタルカメラならではの現象です。今回はそんなサッポロポテト現象についてサクッと紹介してみましょう。

目次

  • どうして「サッポロポテト」なのか
  • サッポロポテト現象が発生するメカニズム
  • まとめ

どうして「サッポロポテト」なのか

冒頭にも表示しましたが、まずはこの写真を見てみましょう。

サッポロポテト現象

光条に着目するのではなく、その右上あたりにある格子状のゴーストに注目。これ、カルビーのサッポロポテト バーベキュー味 の形に似ていませんか?(笑)

カルビー サッポロポテト バーベキュー味

この記事を書くために10年以上ぶりに買いました。食べながらこの記事を書いています(笑)

最近お店であんまり見かけない気もしますが、小さいときによく食べてました^^

写真に発生するゴーストの形状と、カルビーのサッポロポテトの形状がよく似ていることからカメラマンの間ではこのような現象を「サッポロポテト現象」と呼ぶようになったようです。

サッポロポテト現象

正式になんて呼ぶのでしょうねぇ。。知ってる方いたら教えて下さい

サッポロポテト現象が発生するメカニズム

ではなぜこのような規則的なゴーストが発生するのかということです。普通のゴーストというのはこのような格子状の模様にはならずこんな感じになりますよね。

写真のゴースト

良く見ると太陽の周りにもモヤモヤと規則的な模様がついてますが。。これはもしかするとサッポロポテト現象かな?

格子状の模様は出てきません。このような典型的なゴーストは太陽など非常に強い光源を撮影した場合、光がセンサー面やレンズの間などカメラ内で反射を繰り返して写真に写り込んでしまう現象です。

光源と画面中央を結んだ反対側に発生するのが一般的。

おまけ:ゴーストとフレア

ちなみに、写真の世界では意図しない光の映り込みをフレアゴーストという言葉で表現しますが、フレアというのは全体がモヤモヤとしてコントラストが下がっているような現象のこと。ゴーストはハッキリと特定の形が写っている場合に使うことが多いです。

写真のフレア

▲こういうのがフレア。意図しない光の映り込みをまとめてフレアと言って、その中でも特に形がハッキリしているものをゴーストと言う場合もある。たぶん、明確な定義はないんだと思います。。

今回はハッキリと格子状の斑点が写っているのでゴーストの仲間でしょう。

このへんも覚えておくと良いかも知れませんね。

センサーのマイクロレンズに反射

サッポロポテト現象の細かなゴーストは通常とは異なり、より深部にあるイメージセンサーのマイクロレンズに反射した光が映り込んでしまった特殊な現象です。

デジタルカメラのイメージセンサーには光をより多く捕らえるために、画素ごとに非常に細かなレンズがついています。このレンズの表面で反射してしまった光が、その直上にあるIRカットフィルターや(通常の)レンズに反射して映り込んだものなのですね。だから規則的にゴーストが並んでいるのです。

絵にするとこんな感じ。

サッポロポテト現象 メカニズム

マイクロレンズがあるお陰で、デジカメの高感度化など様々な恩恵を受けているわけですがその副作用としてごく稀にこのような現象に見舞われることがあります。。

通常のゴーストは主にレンズに由来するので、反射防止コーティングに優れた高級なレンズを使うほど発生を抑えることができますが、サッポロポテト現象はカメラ側のセンサーに由来するので対策は難しいです。

対策:あまり心配することはないけど。。

とはいえ、カメラメーカー各社ではマイクロレンズの表面などあらゆるところで反射を防ぐような対策をしているでしょうから、滅多なことでは発生しません^^ (たまに特定のカメラで発生しやすいという話も耳にしますが。。シグマのDP1が有名)

経験上、暗い場所に射し込む強烈な太陽の光をF16くらいで大きく絞ったときにたまーに発生するかなぁといった感じ。キヤノンのカメラでもニコンのカメラでもどっちも発生したことがあります。

暗い所で出やすいというよりは、陰になっているような暗い所ではゴーストが目立ちやすいので顕在化するといった方が正確かもしれません。

サッポロポテト現象

▲こういう影になっている所で発生しやすい(というか目立ちやすい)。これは通常のゴーストの位置に発生しているのでレンズ面に反射したものかな?

サッポロポテト現象が発生するポイントは非常に限られているので、運悪く映り込んでしまった場合は少し角度を変えてみると解消することが多いです。

あとはフィルムカメラで撮ることでしょうか(笑)フィルムにはマイクロレンズがないのでサッポロポテト現象は発生しないはずです。

まとめ

ということでマニアックなゴーストの話をしてみました。

かっちり絞って風景を撮る人なんかは経験があるかも知れませんね。通常のゴーストなら発生しても太陽らしい雰囲気を表せるので、個人的にはあまり気にしないのですが、サッポロポテト現象は発生してしまうとあまり良い印象にならないのが困ったところです。レタッチで消すのも大変だし。。

まぁめったなことでは出ないので、出てしまったら開き直って「ラッキー!」とでも思うくらいが良いのかも知れません(笑)

 

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラのギモン, レンズのギモン, 写真のギモン

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9