プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

写真

studio9の写真コンテスト 7月の発表します!&8月の応募開始!

投稿日: by 中原 一雄

先月から応募が始まった、studio9の写真コンテスト。初めての月は10~20作品くらいしか集まらないかも。。と思っていたのですが、予想を大きく超える145作品の応募を頂きました!これから入賞作品を発表していきます☆

コンテストタイトル

7月は145作品の応募

先月よりはじめたstudio9の写真コンテスト。初めての月にもかかわらず145作品もの応募をいただきました!予想を上回る応募でどれも力作揃い。その中でも特にステキな作品を10点こちらでご紹介します!

なお、応募いただいた全作品は下記リンクからご参照していただけます。ここで紹介しきれなかった写真もたくさんありますのでぜひこちらも参考にしてみてください。

テーマ:「水」「光」「緑」
studio9の写真コンテスト 2014年7月投稿作品
---
アルバム提供:30days Album

 8月のテーマは「熱」「涼」「旅」

8月のテーマは「熱」「涼」「旅」の3つです。

今月もどんな作品が集まるのかが楽しみです^^ 応募方法などの詳細はこのページの最後でご案内します!

---

それでは7月の優秀作品を一挙にご紹介していきましょう!僭越ながら私からのコメントも簡単に付けさせていただいております。

*PCでご覧の方は作品をクリックすると大きなサイズで見ることが出来ます。

最優秀作品

テーマ:「水」

デビュー戦の洗礼 / こじゃる さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Canon EOS 7D / SIGMA 35mm F1.4 DG HSM / F5.6, SS 1/1000, ISO100

RAW / Lightroom4

工夫したポイント

去年、下の娘がプールデビューした時の1枚です。
お決まりの「水掛け」ですが、「プールではしゃぐ 弾けた笑顔」と「水が当たって弾けた瞬間」が納まれば良い記念になるなと思い、妻と共作です。

レンズに手ぶれ補正はついてませんが、高速SSで相殺されるので妻にシャッターを任せ、私が水掛けを担当しました。

本番では、「ある程度ばらつき、なおかつ適度な大きさの水の塊を当てる」「できるだけ上から水が当たる」事を一番に考えました。後は「せーの」でタイミングを合わせ、バッファ一杯まで連射。内1コマだけに、タイミング良く納まってくれました。

「跳ね返った水がカメラに掛らないか?、誤って落とさないか?」「子供が予想外の動きをしないか」が心配でヒヤヒヤしましたが、事故もなく意図していたイメージの思い出に残る写真になりました。

帽子の関係でどうしても顔が暗くなってしまうので、先生のワークショップで教えて頂いた技を使って、明るさの調整を中心に現像しています。

---

studio9より

栄えある第一回の最優秀作品はこじゃるさんの1枚。娘さんのプールデビューをご夫婦合作、抜群のタイミングで収めてくれました。弾ける笑顔と水滴が非常にマッチしていますよね。写真のすばらしさはもちろんのこと、studio9の写真コンテストで一番大事にしたい「撮った人の想いや狙い写真好きのみんなで共有する」という点で、付けていただいたコメントが素晴らしかったのも高く評価させていただくポイントになりました。

こじゃるさんの狙いが詳しく、的確に書かれているので同じような年代のお子さんがいる家庭でも ”こうやったら同じようにイキイキとした写真が撮れそう!” って思うんじゃないかな?と思います。

一般に、水滴など高速で飛ぶものを止めて撮るには1/1000秒程度のシャッタースピードが必要ですが、この作品もばっちり1/1000秒で撮影されています。また、この時期にありがちな帽子のつばで出来た影もよく補正されています。Lightroomの場合だと「シャドウ」のスライダーで調整すると良くなることが多いですね^^

こじゃるさんにはAmazon商品券1,000円分をプレゼントいたします☆

特別賞

テーマ:「光」

光の花 / to_n さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

NIKON D5000 / 18-200mm f3.5-6.3 / 18-200mm, F3.5, SS1, ISO500

RAW / Lightroom5

撮影日:2014/06/14 / 撮影地:新潟

工夫したポイント

地元の花火大会で撮影したものです。カメラは持っていったのですが三脚を忘れて仕方なく手持ちで撮影していたのですが、どうしてもぶれる(当たり前ですが・・・)ならば、いっそのことぶらしてしまえ!ズームも使っちゃえ!!といろいろと遊びながら撮影したうちの1枚です。

---

studio9より

見た瞬間に「おおぉー!」って思いました^^ 先日記事にもしたとおり花火撮影は三脚を使ってカメラをブラさないというのが大原則なわけですが、運良く(?)三脚を忘れたのが奏功してとっても面白い作品に仕上がりました。

もう少し撮ったときの状況を詳しく書いていただけたらもしかすると最優秀だったかも。。

おそらく、高倍率ズームで最大広角から一気に望遠側まで手持ちで露光間ズームしたのかな?と思いますが、なんとも不思議で吸い込まれそうです。あきらめずにいろいろ実験しながら撮るというのもいいですよね!

to_nさんにはAmazon商品券500円分をプレゼントいたします☆

優秀作品:テーマ「水」

続きまして、優秀作品の発表です!(順不同)

なかなか甲乙付けがたく、非常に迷いました。。^^;

---

ルーモス! / うらめしゆーすけ さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Nikon D4 /nikkor 28-70mm f 2.8d/ 28mm, F7.1, SS1/200, ISO100

RAW / Lightroom5.5

工夫したポイント

湖上に移る城が綺麗に反射した瞬間を逃さず捕えました。

現像では湖上と現実の城の明暗を強調したかったため湖上の空、城、現実の空、城とブラシを使い分け彩度などを細かく調整しました。

連絡先:ekusu.mittyan.yu525[あっと]gmail.com

---

studio9より

ここはヨーロッパでしょうか?とそれとも国内?? 某有名小説の光の呪文のタイトルが付いたこの作品。湖上に映るお城の様子を上下対称の構図で大変美しく切り取っていますね。湖など大きな水面は風がちょっとでも吹くと表面が波立ってしまうので、一瞬の静寂を逃さず切り取ったのだと思います。

建物が暗く沈みがちな場面かと思いますが、撮影後に丁寧に補正をされて、まるで絵画を見ているような感じになりました^^ Lightroomの機能を良く生かして現像されたのかなと思います。

---

樹氷の雪どけ / billy さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Nikon Df / Tamron SP AF90mm F2.8 Macro 1:1 / 90mm, F5.0, SS1/200, ISO100

RAW / Lightroom

工夫したポイント

草津市立水生植物公園みずの森 ハス撮りに行った公園で羽毛の様な葉を持つスモークツリーにトラップされた雨滴を発見。小雨降りしきる中、三脚セットし丁寧に撮りました。

lightroomでいじったのは3点。冷涼感・透明感を出すため、WBの色温度を思い切って下げ写真左サイドの明瞭度をアップ。仕上げに+0.3露出補正。タイトル通り、樹氷が溶け出したように見えたら嬉しいです。

---

studio9より

猛暑の中作業していますが、ちょっと涼しげな気持ちになりました。雨が降っていると撮る気が滅入ってしまう。。という方も多いかと思いますが、このように雨の日こそ撮れる写真もありますよね^^ そしてマクロレンズが欲しくなる作品でもありますね(笑)

なんとここまで4作品すべてがLightroomerの作品!(Lightroom加点している訳ではありません^^;)。WBの狙いも的確かと思います。背景の色も綺麗ですよね。明瞭度で輪郭のコントロールをされているのも良いかと思います。

ど真ん中にやや目立つ前ボケ?が入ってしまったのがちょっと惜しかったかな?と思いました。。

---

遊泳4 / ゆう さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

iphone5 / 4mm f2.4 ss1/15 ISO400

工夫したポイント

水の中を優雅に泳ぐ様を、真上からのライトにより2匹の金魚が4匹にも見えるよう撮りました。アプリでちょっと妖艶になるように加工してあります。

---

studio9より

iPhoneからの作品です。studio9の写真コンテストはカメラの種類は問いません^^

金魚が優雅に泳ぐ様を底面への映り込みに着目している点がステキです。水槽(?)、水草、金魚が大変バランス良く配置されていて構図も良いですよね。このような丸い水槽や丸いお皿の場合は縦構図で左右どちらか半分に切ってあげるとお洒落な感じになることが多いので料理の撮影なんかでもこの構図は応用できそうです。

どんなアプリを使って仕上げているのかがとても気になります^^;

---

宝探し~家中の惑星~ / すず さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Canon EOS Kiss X6i / EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM / 135mm, F8, SS1/200, ISO100 / スピードライト580EX

RAW / DPP

工夫したポイント

自宅洗面所にて撮影。室内での水滴写真は非常にブレやすいので敢えて環境光を拾わない露出でISO100、F8、SS1/200に設定。これで撮影すると真っ暗な画が出力されました。

この状態でスピードライトを装着して撮影。擬似的に光量とシャッタースピードを稼ぐことで室内での水滴撮影を可能に。

あとは蛇口から水をちょろちょろと流し、自分がイメージした心躍る画が撮れるまでひたすらシャッターを切りました。516カット撮影した中で最も心が踊った一枚。この画が撮れた時は自分が探していたお宝に巡り会えた感情とそのお宝が惑星のようにも見えたので上記のようなタイトルをつけました。

現像ではWBを変え、コントラスト、シャープネスをややキツめにかけて、スクエア型に構図を整えパリっとした印象に仕上げました。キットレンズに手持ち撮影というお粗末な撮影方法でしたが家の中という非常に身近なところで被写体にフォーカスし、狙いの一つでもあった肉眼ではなかなか捉えることが出来ない水の表情(お宝)を写し止めることが出来たので、写真を楽しむ魅力の一つを感じることが出来た思い入れのある一枚となりました。

---

studio9より

まさにお宝!家の蛇口からこんな綺麗な水滴が出てくるとは!

撮影した時の様子も詳しく説明していただけて、上位にするかどうかとっても悩みました^^; ISO100、F8、SS1/200の設定で真っ暗になるのを確認して、スピードライト(ストロボ)を装着した点も良く計算されて撮影していると思いました。

ストロボ撮影に詳しくない方向けに簡単に説明すると、この写真のポイントはストロボの光だけで撮影しているのでこのような止まった水滴になっているという点です。最優秀作品にもあったとおり、水滴を止めるには1/1000秒くらいのSSが必要ですが、普通の室内でここまでSSを稼ぐのは困難です。。一方、ストロボの閃光時間はだいたい1/1000秒と水滴を止めるのには十分な時間。上記設定でストロボ以外の光が入らないことを確認し、ストロボの光のみで撮影することであたかもSS 1/1000秒で撮った写真に仕上げたわけですね。

このように自ら光をコントロールして撮影するのも写真の醍醐味かとおもいます^^手持ち撮影なのに落ちる水滴のみにピントがしっかり合っているという点も地味にすごいです。

---

優秀作品:テーマ「光」

湖畔の夕暮れ / さめ さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Nikon D800E / AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR / 28mm, F8, SS1/5000, ISO1600

RAW / Lightroom5

工夫したポイント

山や木々のシルエットを入れることで、夕暮れの光を強調してみました。空の青とオレンジが映えるように彩度を調整しました。

連絡先:instagram

---

studio9より

構図のお手本のような作品ですね^^ 山と左右の木のシルエットで額縁をつくっていて、視線がより中央に向いていき、遠近感も出ました。額縁は日の丸構図との相性が抜群です!もし左右の木が無かったら散漫な普通の綺麗な夕焼け写真になったかと思います。

もう少し詳しくコメントいただけると嬉しかったなぁと思いました^^;

---

かくれんぼ / ロビン さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

iPad Air / 3mm f2.4 SS1/60 ISO40

KitCam 1.6

工夫したポイント

多重露光が可能なアプリを使用して4回露光しています。一見適当に撮ってるように見えるかもしれませんが、、

そうです。かなり適当です。しかし計算した上での適当露光です。タイトルは「かくれんぼ」です。ひっそりと何者かが潜んでいるのです。見つけられた方には、、、特に何もありませんが、邪道な写真として受け入れて楽しんでくだされば幸いです。

KitCamというアプリを使用していますが現在このアプリはありません。studio9さんも紹介しておられるCamera+やプロカメラと言ったios系正統派の2強アプリに割って入るぐらいのクオリティを持っているアプリなのですがデベロッパーがYahooに買収されたため消えてしまいました。

現在StoreではKitCamera.というクローンアプリが提供されている模様です。他にも多重露光出来るアプリはありますので色々と試してみると面白いかもしれません。こんな写真のコンテストにお馬鹿な写真を投稿してしまったことをお許し下さい。不適切であれば削除していただいても構いません。

---

 studio9より

いえいえ、ぜんぜん不適切なんかじゃありません。工夫を凝らしたとってもいい作品かと思います☆

なんと4回の多重露光ということで、何かが隠れているといわれると思わずじっくり観察していまいます(笑)こちらも一眼レフではなくiPad Airでの作品。最近は一眼レフで多重露光ができる機種も増えてきましたが、スマホやタブレットでも多重露光出来ちゃうんです。

ご使用のアプリはKitCamということで、なかなか玄人好みのアプリを使ってらっしゃいます。かなり高機能なアプリで私も以前主力で使っていたのですが、ロビンさんのおっしゃるとおり本家の開発が止まってしまったのでとても残念に思っていたところでした。クローンが出ていたとは!

一枚でバシッと決める写真も好きですが、このようにデジタル世代ならではの作品を作り上げるのも面白いですよね^^

---

想いの形 / だい さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Canon EOS 1DX / EF100mm F2.8L マクロ IS USM / 100mm, F2.8, SS1/30, ISO25600

RAW / Lightroom5

工夫したポイント

線香花火の光って見てて癒されますね。その反面儚く切なさもありますが。。。

線香花火をしながらいろんな想いが頭の中を巡ってたら火花に僕の心が形になって現れました。( ´艸`)

この写真のポイントは自作したハートフィルターをレンズの前に装着し撮る事により線香花火の火花が♡型のボケになっているところです。

連絡先:daisuke.hisano.7[あっと]facebook.com

---

studio9より

よおーく見ると飛び散った火花がハート型に!なるほど線香花火でもこんなワザが使えるんだなぁと感心しました。

通常、写真の玉ボケは絞りの形と同じになるのですが、レンズの直前にハート型にくりぬいた黒い画用紙をくっつけると、あたかもハート型の絞りのようになり、ボケた部分がハート型になります。星形にくりぬけば星形のボケができるんです。

だいさんはマクロレンズで接写して、線香花火の火花を強制的にボカしたことでハート型の火花を完成させました。1DXの高感度性能を生かしたISO25600!とてもよく計算された作品かと思います。

普通のカメラだとISO25600は大変ですが、ハート型のフィルターはイルミネーションなどでも活躍するので一度試してみると面白いですね。

---

優秀作品:テーマ「緑」

ココヘナニシニキタ? / Mk.V さんの作品

studio9の写真コンテスト(2014年7月)

Nikon D800 / TAMRON SP AF180mm f/3.5 Di LD / 180mm, F4.5, SS1/500, ISO1600

RAW / Lightroom5

工夫したポイント

モノサシトンボというトンボの顔を正面から撮りました。

とても表情豊かな種類の為、よく顔写真(笑)を撮ります。水辺にある森の中の為光量が稼げず、絞りを開けISO感度を上げて手ぶれを防ぎました。ストロボを使い絞り込んで撮影する選択肢もありましたが、自分のイメージとは違ってしまう為、今回は選択肢から除外しました。

非日常感というか異世界の様なイメージを出したかった為、一般的な構図には当てはめず、やや不安定な雰囲気を狙いました。

連絡先:Twitter(@MkV_jp)

---

studio9より

目の大きな印象的なトンボで、まるで宇宙人が威嚇しているようにも見えます^^

パソコンの方はぜひ拡大して見ていただきたいのですが、トンボの顔にがっちりピントが合っているのがすごいです。望遠マクロで接写をするとピントの合う範囲は1mmとかいう世界ですが、ここまでしっかりピントを合わせるには日頃から良く練習されているのでしょう。

ストロボを使わなかったことで、全体的に柔らかく、背景の緑色も綺麗にさわやかな明るさで出たのかなと思います。構図の選択も非常に的確ではないでしょうか。

---

 まとめと8月のご案内

以上、145作品の中から「水」「光」「緑」をテーマにした作品を10点選出させていただきました。

こちらに載せられなかったステキな写真もまだまだありますので、もっと良く見たい!という方はオリジナルの投稿アルバムにもぜひ足を運んでみて下さい。

テーマ:「水」「光」「緑」
studio9の写真コンテスト 2014年7月投稿作品
---
アルバム提供:30days Album

驚いたのは10作品のうち7作品がLightroomで作品を仕上げていたということ。ここまでくると本当にLightroom加点があったんじゃないかと疑われそうなレベルですが本当にないですので。。^^; PhotoshopでもNX-DでもGIMPでも撮って出しでも使用するソフトで優劣はつけてません。。

最近いたるところでLightroomユーザーが増えたなぁと実感するところではありますが、それにしても多すぎですかね。。studio9にはLightroom好きが集まるのかな?

はじめる前は本当に作品が多く集まるのかな?と不安でしたがこうしてレベルの高い作品が集まってホッとしています。

今回惜しくも入選しなかった方々もこれに懲りずに次回以降、入選目指してお写真をご投稿していただければ幸いです。

8月のテーマは「熱」「涼」「旅」

8月のテーマは「熱」「涼」「旅」の3つです。

対極のイメージである「熱」「涼」と、夏休みということで「旅」。テーマはちょっとでもかすっていれば大丈夫です^^

今月もどんな作品が集まるのかが楽しみ。7月にご投稿いただいた方も、これから投稿してみようかな?という方も多くの方からのご応募お待ちしております!

作品のご投稿や応募要項は下記ページからどうぞ!

studio9の写真コンテスト

締め切りは8/31までです。

30days Albumについて

投稿用アルバムの30days AlbumはGMOペパボ株式会社が運営する写真共有サービスです。

友達とパスワード付きのアルバムが簡単にシェアできたり、写真のストレージ機能が無料で使えるサービスです。私もワークショップ後に参加者のみなさんと写真を共有したりするのに使っております^^

個人ブログでも紹介しました
フリーランスカメラマンの私が普段使っているWEBサービスとかいろいろ10選!


イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-写真

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9