プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ 写真のコツ 写真管理

Lightroomのスマートプレビューやプリセットの保存先を変える方法![シンボリックリンク活用]

投稿日: by 中原 一雄

Lightroomをヘビーに使っていて感じる欠点の一つはスマートプレビューやプリセットの保存先を変更できないことです。そこで今回は「シンボリックリンク」という特殊なリンクをつかって保存先を変えてしまう方法を紹介します!

シンボリックリンク 真・さいきょうのLightroom使用環境

スマートプレビューやプレビューの保存先を変えたい!

Lightroomはとても良く出来たアプリですが、ヘビーに使っていくともうちょっとココをなんとかしたい。。という不満点があります。例えば、便利なスマートプレビューの保存先を変えられないとか。現像プリセットなどの保存先も変えられません。

そこで今回はそんなLightroomの融通の利かないポイントをOS側でスマートに回避する方法を紹介します。やや上級者向けです。

本日のコンテンツ

  • 便利なシンボリックリンク
  • 実際の操作方法
  • シンボリックの便利な活用シーン
  • まとめ

便利なシンボリックリンク

Lightroomを使っていて結構不満なのがスマートプレビューの保存先を変えられないこと。スマートプレビューはあると結構便利なのですが、1枚500KB~1MB程度とそこそこ容量を食うくせに保存場所がカタログの格納フォルダに限定されることなんですよね。。

カタログはできるだけ速いドライブに置いておきたいのでSSDがベストなのですが、容量的にスマートプレビューまで作れない。。という場合も出てくるでしょう。そこで活用したいのが「シンボリックリンク」

これを使うと、例えばLightroomのスマートプレビューの保存フォルダをCドライブにあると見せかけて、実際に保存されるドライブはEドライブ みたいな事が出来ます。CドライブからEドライブに裏トンネルを作成するようなイメージ。

シンボリックリンク 真・さいきょうのLightroom使用環境

これはLightroomの機能ではなくOS側の機能なのであらゆるアプリで使用可能です。WindowsでもMacでもOK。

シンボリックリンクを使えると便利なシーンがたくさんありますよ。

実際の操作方法

今回はWindows10を使った方法を紹介します。Macでもシンボリックリンクは作れるので参考になりそうなリンク張っておきますね。

作業の前提と目標

  • 現在のカタログフォルダがあるのはDドライブ(SSD 250GB)
  • Dドライブにスマートプレビューを作ると将来容量が不足しそう
  • Dドライブのスマートプレビュー保存フォルダ(Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata)をHドライブのスマートプレビュー専用SSDに設定したい

とこんな感じです。DドライブからHドライブに向けて裏トンネル(シンボリックリンク)を作ります。ファイルの実体はHドライブにあるのに、Lightroom的には以前と変わらずDドライブにあると認識させるのです。

0.事前の準備

スマートプレビュー用フォルダがどこにあるのか確認しておきましょう。カタログフォルダにあるはずです。デフォルトではCドライブ(MacintoshHD)の中にある。
*カタログフォルダは 編集 > カタログ設定(MacはLightroom > カタログ設定 から確認可能

スマートプレビュー作成

もちろんスマートプレビューを作ったことが無い人には存在しません。Lightroom側で1枚でもいいのでスマートプレビューを作成しましょう(ライブラリ > プレビュー > スマートプレビューを作成)。てか、作ったことないなら今回の内容は不要ですがw

スマートプレビュー作成

するとカタログフォルダの中に「(カタログ名) Smart Previews.lrdata」というフォルダがあるはずです。(Macは1つのファイルのように見える)

スマートプレビュー作成

カタログ名が「Lightroom Catalog」なら「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」が存在するはず(以後この名前を使用)。これをシンボリックリンク化します。

1.保管したい先にスマートプレビューフォルダをコピペ

では実際の作業に移りましょう。Lightroomが起動している場合は終了させておきます

今回はHドライブにスマートプレビューの実体を保存したいので、Hドライブに「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」をコピペします。「Main_Catalog」というフォルダの中にコピペしました。ほかのフォルダはコピペしなくてよいです。

シンボリックリンクを作る

すでに大量のスマートプレビューを作成している人はコピペに時間がかかると思うのでお茶でも飲んで待ちましょう。

2.オリジナルのフォルダ名を変えておく

コピペが終わったらオリジナル(Dドライブ)の「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」のフォルダ名の末尾を適当に変えておきます。例えば「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata.org」とか。自分がわかれば何でもOKです。

シンボリックリンクを作る Lightroom

万が一、何かあった場合は末尾を削れは元に戻せるバックアップ目的。最終的にはこのフォルダは削除します。

3.コマンドプロンプトを起動

ここが一番の難所かもしれません。たいしたことではありませんが黒い画面を触らなければならないので。

Windows10の人は画面左下のウィンドウズマークを右クリックしたら「コマンドプロンプト(管理者)」とあるのでそれをクリック。管理者権限で起動しなければなりません。

Macの人はターミナルを弄ることになります。

シンボリックリンクを作る Lightroom

ここで魔法の呪文

mklink /D (シンボリックリンクを作りたい場所) (実体の保存先)

を唱えます。「mklink」はシンボリックリンクを作る呪文(コマンド)。「/D」はフォルダ全体を対象にしますよというオプションです。

Macの場合はこんな感じの呪文です。

ln -s (実体の保存先) (シンボリックリンクを作りたい場所)

WindowsとMacで後半の並び順が逆になっているのが特に注意ね。

例えば、Dドライブの「D:\Lightroom」がカタログフォルダでその中の「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」の保存先を「H:\Main_Calalog\Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」としたいなら、

mklink /D D:\Lightroom\"Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata" H:\Main_Calalog\"Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata"

と唱えるのです。要素と要素の間は半角スペースとなります。スマートプレビューフォルダはダブルクォーテーション(")で囲うのがポイント。フォルダ名にスペースが入っているとコマンドプロンプトは正しく認識してくれないのです...

スマートプレビューフォルダ以外の自分で作ったフォルダ名にスペースが入っているならそれもダブルクォーテーション(")で囲いましょう。

元フォルダ(Dドライブ)に「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」がない状態(フォルダ名変えてればOK)かつ、保存先(Hドライブ)に「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」がある状態(コピペで移動済み)で作業しないとエラーが出ます。

シンボリックリンクを作る Lightroom

書けたらEnterを押します。無事に終わればこんなメッセージが出てくるはずです。

シンボリックリンクを作る Lightroom

これでOK。間違ってると「構文が間違っています」みたいなエラーメッセージが出るはず。(呪文を再確認してやり直せばOK)

終了するときは「exit」を入力してEnter。普通に右上の「x」押してもいいけど。

4.確認する

カタログフォルダ(Dドライブ)を確認してみましょう。ショートカットアイコンのついた「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」が出来ていればOKです。これでサイズの大きなスマートプレビューを別ドライブに逃がすことができました。
*アイコンはショートカットと同じだけど、シンボリックリンクは普通のショートカットとは別モノです

試しにこの「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata」をダブルクリックして中身を見てみるとスマートプレビューが見えますが、実体はHドライブに保存されているのです。

シンボリックリンク 真・さいきょうのLightroom使用環境

めでたしめでたし。

Lightroomを起動させて実際に機能しているかどうかも確認してみましょう。

しばらく運用してみて問題がなければ事前にフォルダ名を変えた「Lightroom Catalog Smart Previews.lrdata.org」は削除してもOKです。

5.削除したい場合

Windowsならシンボリックリンクを削除したい場合はそのままゴミ箱に放り込めばOK。Macはターミナルで「unlink」コマンドを使いましょう。

ただし、ファイルの実体が別の場所にある状態なので、もとに戻したければ実体が保存されているフォルダは元に戻しておきましょう。

シンボリックの便利な活用シーン

シンボリックリンクはOSレベルの機能なので、アプリ側で保存先が変更できないあらゆるシーンで有効です。

プリセットを複数台で同期する

同期の全体イメージ

Lightroomならプリセットの保存先を変更するとか。

Lightroomの現像プリセットや書き出しプリセットは以下のフォルダに格納されており、変更ができません。Windowsなら

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Adobe\Lightroom

Macなら

Macintosh HD/ユーザ/<ユーザー名>/ライブラリ/Application Support/Adobe/Lightroom

です。

この中の任意のプリセットフォルダにシンボリックリンクを作って、実体をDropboxやGoogleドライブなどオンラインストレージの同期フォルダに持ってくるとめちゃ便利です。

こうしておけば複数のPC(デスクトップとノートPCとか)でプリセット内容を同期して同じものが使えますし、クラウドに上げていればバックアップも同時に行えます。

実はこれかなり昔に記事として書いたのですがね。

同期の全体イメージ
studio9関連記事
2017.01.16
14.02.28
一度使ったら止められない写真の統合現像ソフトAdobe Lightroomのさまざまなプリセットを2台以上のPCで使用す別のタブで開く

上記リンク先ではDropboxifierというアプリを使ってシンボリックリンクを作っていますが、単純にシンボリックリンクだけ作るならコマンドプロンプト経由でやるのがシンプルでオススメです。

まとめ

ということで、シンボリックリンクを使えばLightroomをさらに快適に使えますよという話でした。

ヘビーに使用している方は試してみても良いかも知れません。ただし、公式にはサポートされない(たぶん)方法ですのでもし何か不具合が生じても知りません。

各自自己責任の下でお試し下さいね。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, 写真のコツ, 写真管理

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9