プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review スマホ関連

アップデート!Lightroom6.2 / CC2015.2 の新機能をまとめてレビュー!

更新日: by 中原 一雄

先日Lightroom6、LightroomCC(2015) の”ちょっと大きな”マイナーアップデートが発表され、即日アップデートが開始されています。結構大きめのアップデートだったのでさらっとまとめてレビューしてみようと思います!

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

起動画面が変わったところからして普通のマイナーアップデートでは無い感じですね

”ちょっと大きな”マイナーアップデート

先日(10/5)に米国にてAdobe MAX 2015が開催され、LightroomやPhotohopを含む、アドビのアプリケーション群のアップデートなどが発表されました。

ホントにいろんなアナウンスがあったのですが、ここではLightroom(一部Photoshop)に関するアップデートについてご紹介。今回紹介する最新バージョンは Lighroom6.2 / CC2015.2 となります。

写真の読み込み画面が大幅に変わったことや、「かすみの除去」の部分調整が可能になったことなど、マイナーアップデートとはいえ、結構大きなアップデートになっているかなと思います。

パッケージ版のLightroom6にも対応しているものは[6/CC]、LightroomCCのみに対応している項目は[CC]としています。

Lightroom6/CCのレビューについては下記記事がおすすめです

LightroomCCレビュー
studio9関連記事
2017.01.16
15.04.22
本日未明(米国時間4/21)に待望のLightroomの新バージョン、Lightroom6(LightroomCC)が発別のタブで開く

大幅に変わった読み込み画面 *注意

*追記:かなり簡略化された画面となっていたため予想通り既存ユーザーからの評判が良くなかったのでしょう。LightroomCC 2015.3から以前の画面に戻りました^^;
よって現在Lightroomの最新版をお使いの方はこの項目は関係ありません。。
「かすみの除去」まで読み飛ばしてください!

今回のアップデートで外見上最も大きな変化、かつ注意が必要なポイントはこの読み込み画面の変化でしょうか。

元々Lightroomはプロやハイアマチュア写真家向けに開発されたソフトだったので高機能がウリで、その影響で初心者には少々分かりづらいインターフェイスが多かったわけです。その代表が写真の読み込み画面で、一番最初の写真の読み込みでつまずく人も少なくありませんでした。

そこで今回のアップデートで読み込み画面のインターフェイス(見た目)がよりシンプルに変更になっています。

より初心者向けになった画面

「読み込み」ボタンを押すといきなりこんな画面が出てくるので今までのユーザーはちょっとビビると思います(笑)

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

ここで読み込みたいソース(メモリーカードなのかハードディスクなのか)を選択します。

ソースを決めたらこんな画面。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

読み込みたい写真を一覧から選択して(カタログにない写真はデフォルトですべてチェック付いている)、読み込みボタンをポチッとなと。

簡単だけど注意が必要

すげー!簡単じゃんと言いたいところですが、どのフォルダに写真が保存されてるのか分からないのでこのまま適当に使ってたらパソコンの中グチャグチャになってしまうと思うんですよね。

軽いデータならまだしも、写真の場合1TBくらいなら簡単にHDD埋まっちゃうので、適当に使っててHDDが一杯になったときの移行に苦労する人が目に浮かびます。。

オプション画面は常に出しておこう

保存先などちゃんと出すには右上の歯車マークをクリック。ここは常に出しておきましょう。ちなみに以前のように読み込み元を表示するには左上のフォルダアイコンをクリックすればOKです。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

---

今回のインターフェイスは初めての人でもどこから読み込めば良いかがハッキリ分かるので良いのですが、既存ユーザーにとっては最初の画面が不要なので一手間やることが増えてしまいました^^; しかも今回使った環境(Win10)では初めの画面への遷移が遅くやや不安定な感じです。。

簡単モードと詳細モードみたいな感じで選択性になるといいのですが。。

*追記:最初の画面は消せました!不具合の原因にも。。(修正版出ました)

最初の「写真を追加」画面は消すことが出来ました!また現在のLr6.2/CC2015.2では「写真の追加」画面を出すことでLightroomのクラッシュや速度低下といった現象が公式から報告されているため消しておくのが無難かも

*さらに追記:クラッシュや速度低下のバグ対策版Lightroom6.2.1 / CC2015.2.1としてリリースされました。6.2/CC2015.2を使っている方はすぐにアップデートすることをオススメします。
ヘルプ > アップデート から確認できます。

Windowsの方は 編集 > 環境設定 > 一般タブ、Macの方は Lightroom > 環境設定 > 一般タブ から『「写真の追加」画面を表示 』のチェックを外してLightroomを再起動すればOKです。やっぱり最初の画面での遅さを感じたのは間違ってなかった模様。。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー Lightroom mobile

左右2つのカラムを出していれば不要な画面なので、特に以前から使っていた方はそのまま消しっぱなしの方が快適かもしれませんね^^;

読み込みオプションはシンプルで良い感じ

歯車マークで出てくるオプション設定もシンプルになっています。前のバージョンを使っていた身としては情報量が減って物足りない気もしますが、必要なものが揃っています。よほどマニアックな使い方をしていない限り問題ない変更かと。初めての人には分かりやすい並びになっているかと思います。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

フォントサイズやレイアウトなどもう少し工夫しても良かったのでは?と思いますが。。

「コピー」と「追加」のみへ

読み込み方法は以前は「DNG形式で保存」「コピー」「移動」「追加」と4つもあり複雑でしたが、このバージョンからは「コピー」と「追加」のみになり、「移動」は廃止、「DNG形式で保存」は詳細オプション扱いとなりました。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

使うのは「コピー」と「追加」の2つがほとんどだと思うので問題ないかな?

詳細はADVANCEDタブで

オプション下部の「ADVANCED」タブをクリックすると詳細設定が可能です。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー

このあたりは慣れたら使ってみましょうという項目ばかりなので、まとめて「ADVANCED」に入ったのは良いことかなと思います。

*この項目はLightroom6.2/CC2015.2限定の機能ですのでそれ以外のバージョンをお使いの方には関係ありません。

「かすみの除去」が部分補正に対応

前回のマイナーアップデート(Lightroom CC2015.1)からしれっと搭載されていた「かすみの除去」が段階フィルターや円形フィルターといった部分補正にも対応しました。

LightroomCC系のみの機能です。。

ただしこれはパッケージ版のLightroom6系には含まれず、月額利用者向けのLightroomCC (CreativeCloud、フォトグラフィープラン) のみの機能となります。発売当初はLightroom6/CCで単体機能に差はありませんでしたが、マイナーアップデートで機能に差が付いてきた格好です。

「かすみの除去」はまだstudio9で取り扱っていなかったので簡単にご紹介。個人的にLightroom CC(2015)のアップデートの中では最も価値のある機能かと思っています。

追記)「かすみの除去」特集しました!

かすみの除去 LightroomCC限定
studio9関連記事
2019.02.19
16.07.24
写真現像&管理ソフトのAdobe Lightroomには非常に詳細な調整項目があるのですが、今回はLightroom C別のタブで開く

他で代替しにくい優秀な機能

例えばこんな場面。スッキリ晴れた日に山に登ってさぞかし良い景色だと思いきや、めちゃ霞かかってるじゃん。。みたいな。

凄く晴れてたのにこんなにモヤモヤした景色です。。こちらカメラで撮りっぱなしの絵です。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去

ここで、現像モジュールの「効果」項目に追加(Lr CC2015.1より)された「かすみの除去」スライダーをグリグリ上げていくとこんな感じにスッキリします!
*暗くなるので「露光量」スライダーも同時に上げてます。

コントラストと彩度が上がっていく感じですね。コントラストの上がり方は基本補正の「コントラスト」と「明瞭度」の中間くらいのイメージです。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去

見本用にちょっと多めにかけてますがスッキリしましたよね。でも、特に空の彩度が高すぎてやや不自然です。。

特定箇所のみ効果がかけられるようになりました!

そこで活躍するのが今回のアップデートから搭載された部分補正版の「かすみの除去」です。

「段階フィルター」を使って地上部分と空の部分を分けてかすみの除去を適用させてみます。(円形フィルターや補正ブラシで使うことも可能)

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去

地上部分は多めに、空の部分は少なめに。といった感じで「かすみの除去」効果を分けてみるとこんな感じ。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去

全体に効果をかけたものよりも空の強さが抑えられて自然な感じになりました!

段階フィルターなどの詳細は下記記事もどうぞ

Lightroomのスゴイとこ
studio9関連記事
2017.01.16
13.11.22
写真は撮るだけでなく、撮った後の編集(現像)も非常に大事です。極端なことを言えば、1枚の写真を完成させるには撮影5割、現別のタブで開く

霞以外にも使える優秀なやつ

この「かすみの除去」は霞んでいる場合だけでなく、なんだかモヤッとしているなぁとかもっとカリッとさせたい!と言った場合にも使えるので応用範囲は広いです。マイナスに設定すれば逆に霞を出すことも出来ますよ!

具体的な場面だと水族館での写真水中写真なんかは「かすみの除去」効果が大きいと感じました。水中のモヤッとした感じがスッキリします。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去 くらげ

ガラス越しに撮ったとは思えないくらいキリッとしました!

あとは逆光のフレアでモヤッとしてしまった場面にも使えます。星空をキリッとさせたい場面でも結構有効。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー かすみの除去 フレアと星空

月の光でフレアが出てたのですがシャキッとしました。縮小だと分かりづらいですが星もキリッとしましたよ!

かすみの除去を使った工夫の幅がさらに広がりそうです☆

WEBブラウザでもRAW現像が可能に!

なんとLightroomCCユーザーはウェブブラウザでRAW現像できるようになっています。

LightroomCC2015からLightroomWEBギャラリーという名でデスクトップ版のコレクションをウェブで閲覧、共有する機能が付いていました。

Lightroom WEB

この機能の存在すら知らない人も多いと思いますが、最近Lightroom mobileのようにクラウドで同期された写真をWEBブラウザ上で編集できるようになっています。(今回の公式アナウンスには入っておらず、いつからの機能かは分かりませんが新機能ということでご紹介)

LightroomがインストールされていないパソコンからでもRAW現像が可能になります。Lightroom mobileのブラウザ版と思っていても良いかも知れません。

仕組みはLightroom mobileと同じだと思うので詳しく知りたい方は過去のLightroom mobileの記事もご参照下さい

現像モード
studio9関連記事
2015.03.01
14.04.12
最近乗りに乗っているRAW現像&写真管理ソフトのAdobe LightroomにiPad, iPhone、タブレットに対別のタブで開く

コレクションを作って同期する

ブラウザで編集するためにはLightroomCCでサインインした状態でコレクションを作成し、Lightroom mobileと同期しておく必要があります。同期コレクションに入った写真のみブラウザで編集可能になります(ブラウザから写真をアップロードすることも可能)。

Lightroom WEB

既存のコレクションを右クリックして同期させてもOKです。

Lightroom WEB

同期が済んだらLightroom WEB ギャラリーへ行ってAdobeIDでサインインし、写真が見られるかどうかを確認(枚数によっては時間がかかるかも)。あとはブラウザ上で写真を選択して左上の「編集」アイコンをクリックするだけ。「かすみの除去」も使えますよ!

Lightroom WEB

Lightroom mobileと同じようにブラウザ上で写真の編集が可能です。編集した結果は自動的にデスクトップのメインカタログに反映されます。

今回はChromeで動作確認しました。古いInternet Explorerでは動作しないかもしれないのでChrome、Firefoxなどモダンブラウザでアクセスすると良いと思います。

iOS版Lightroom mobileが2.0に

こちらもLightroomCC限定となりますが、スマホアプリのLightroom mobile(iOS版)がメジャーバージョンアップを果たして2.0となりました(Android版は1.3にアップデート)。

Adobe Photoshop Lightroom for iPhone
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: 無料

まだ余り使っていませんが、見た目も変わりスッキリしたデザインで1.x系よりも使いやすそうな感じがします。機能のアップデートしてはアプリにカメラが内蔵されたこととLightroom mobile側でも「かすみの除去」が使えるようになったこと。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー Lightroom mobile

カメラの追加に関してはWBの調整や露出補正などが可能ですが、ピントや露出のロックは今のところ出来ないようでオマケのような機能かと思います。Camera+など他のアプリを使った方がちゃんと撮影出来そう。アプリ内で撮影から現像までシームレスで作業したい人は使ってみるといいかな。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー Lightroom mobile

かすみの除去についてはアプリ側で調整を頻繁にする人なら嬉しいアップデートかもしれませんね。私は基本的にLightroom mobileはiPhoneで撮った写真をメイン(PC)のカタログに自動で送る役割として使うことが多く、あまり現像面で活用していないので恩恵は少なそうですが^^;

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー Lightroom mobile

Camera+や普段私が使っている補正アプリはこちらのエントリーにて!

鉄板カメラアプリ
studio9関連記事
2016.05.03
14.02.02
普段は一眼レフ中心のstudio9ですが、実はスマホ(iPhone)で写真を撮ることも多いんです。そこで今回は私が普段使別のタブで開く

新しいカメラ、レンズへの対応

バージョンアップに伴い、新たなカメラのRAWファイルやレンズプロファイルも対応機種が増えました。

今回新たに対応となったカメラは下記の4機種。

  • Olympus E-M10 Mark II
  • Sony A7SM2(α7S MarkII)
  • DxO ONE
  • Leica S (Typ 007)

レンズプロファイルが追加されたレンズは色々ありますが、主なレンズだと

  • TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD
  • TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD
  • SIGMA 24-35mm F2 DG HSM
  • Canon EF 600mm f/4L IS II USM
  • Canon EF 800mm f/5.6L IS USM
  • Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
  • Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
  • HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR

あたりでしょうか。(詳細は下記まとめのリンクから)

先日購入したタムロンのSP 45mmF1.8が早くも対応になり有り難い限り。優秀なレンズなので歪曲はあまり気になりませんが開放付近では光量落ちがそれなりにあるのでレンズ補正プロファイルがあると便利ですね。

Lightroom6.2 CC2015.2 レビュー Lightroom mobile

私の環境の場合、「プロファイル補正を使用」にチェックしただけではプロファイルを自動適用してくれず、メーカーをTamronに指定し直すことで、目的のプロファイルが適用されました。サードパーティーレンズを使う場合は正しいプロファイルが適用されているかどうかをご確認下さい。

まとめ

ということで先日アップデートが開始されたAdobe Lightroom 6.2 / CC2015.2 の新機能についてザッとご紹介しました。

各機能の詳細は下記アドビの公式サイト(英語)からどうぞ。

LightroomとPhotoshopのRAW現像エンジンは同じですので、現像に関わる点はPhotoshopのCameraRAWでも同様のアップデートになっています。

最近のAdobeはモバイルアプリにも力を入れていて、モバイルでの写真の修正に特化したPhotoshop Fixも新しく出ています。CreativeCloud(CC)ユーザーはいずれも無料で使うことができるので試してみるといいかもです。

Adobe Photoshop Fix
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: 無料

あと、写真に関係ないですが、CreativeCloudユーザーが使えるクラウドのフォントサービスTypeKitでモリサワのフォントが使えるようになったのも今回の大きなニュースの一つですね。

プロデザイナー御用達の超高品質フォントで1書体20,000円とかするやつが追加費用なしで使えるってのがスゴイですね。

MORISAWA Font Select Pack 1

MORISAWA Font Select Pack 1

18,427円(03/25 22:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

ということで益々便利になりました。

特にCC版ユーザーには大きなメリットてんこ盛りなので使えそうな方はぜひ使ってみるといいですね。

もうすでにほぼ満席となってしまいましたが今週末のLightroomセミナーはこの辺りの新機能にも対応すべく資料を一部作り直しております^^

追記)LightroomCC限定の「かすみの除去」「ガイド付きUpright」を詳しく特集しました!

かすみの除去 LightroomCC限定
studio9関連記事
2019.02.19
16.07.24
写真現像&管理ソフトのAdobe Lightroomには非常に詳細な調整項目があるのですが、今回はLightroom C別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review, スマホ関連

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9