プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review タイアップ記事

QNAP TS-230レビュー。NAS入門に最適な高コスパな2ベイNASを使ってみた!

更新日: by 中原 一雄

「安全なデータ管理」は写真や動画撮影を趣味にしている人にとって永遠のテーマですよね。1TBを超えるような大容量データを長期間安全に、そして手軽にコスパ良く管理するためには個人的にはNASがオススメです。今回はQNAPの2ベイNAS TS-230を使いながら快適な写真保存環境について紹介したいと思います!

QNAP TS-230 レビュー

可愛い見た目なのに高機能なエントリーNAS

写真や動画撮影を趣味にしている人にとって、「安全なデータ管理」は永遠のテーマですよね。写真にハマればハマるほど高画質を求めてJPEG撮影からRAW撮影に移行したり、より高画素なカメラを求めたり、楽しすぎて撮る枚数がどんどん増えたり。。

こうなると撮影後のデータを保管するのにパソコンの内蔵HDD(SSD)やクラウドストレージに保管するのは結構辛くなります。私なんて1回の撮影で50GBや100GB使ってしまうの良くあります。。そんな大量のデータを保管するために普通の人がとれる選択肢は外付けHDDを使うか、NASを使うかの2択でしょう。じゃぁどっちがオススメなの??と言われたら私は断然NASを推したいんですね。なぜならスゴく便利だから。

外付けHDDとNASの違いについては後述しますが、今回はQNAPの2ベイエントリーNASのTS-230を使いながら写真管理にNASを使うとどう便利なのかご紹介します!エントリー機なのにサクサク動きコスパにも優れるNASデビューにピッタリの一台ですよ。

これを読むことで写真管理にNASを使うメリット、デメリットのほか、TS-230の様々な便利機能、セットアップ方法まで分かるようになると思います!

第二弾記事はこちら!

ここではTS-230を快適に使うのに欠かせないNASを外付けHDDと同じように使う方法とGoogleフォト的な使い方が出来るQuMagieというアプリを中心に紹介しています!より具体的な使い方を知りたい人はこちらをどうぞ。

QNAP TS-230 レビュー
studio9関連記事
2021.02.19
21.02.19
QNAPのエントリーNAS TS-230の第二弾、今回は初期セットアップ後に「実際にNASを使える状態」に持って行く方法別のタブで開く

*この記事はQNAPさん提供です

写真データはどこに保管するのが良いの?

1TBを超えるような大量の写真や動画のデータはどこに保管するのが一番良いのでしょうか?

すべての人にベストな完璧な保管方法は残念ながら存在しませんが、個人的には大容量データの保存は外付けHDDかNAS(ナス)に保存するのが良いと考えています。

最近はGoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージも大容量プランがかなり手頃になりましたが、そうは言っても2TBで年間15,000円くらいのコストがかかります。写真や動画データというのは長期にわたって保管する必要があり、容量がどんどん積み上がっていく性質ためTBオーバーのデータをクラウドで長期保管するにはコスパが悪いのです。インターネットの速度も1Gbps(125MB/s)を超えるような恵まれた環境にいる人はまだごく少数。多くの人が100Mbps(12.5MB/s)以下の速度になっているはずです。

クラウドストレージへ保存するのは、容量が小さめ(~数MB)で短期間の保存(~数年)のデータが適しているのではないかと考えています。

HDD保管に向いているデータとは?

一方で、私がおすすめする外付けHDDやNASのデータ保存ならTBクラスの大容量データもかなり低コストで管理出来ます。一般的な内蔵HDDなら今や6TBで1万円ちょっとです。2TBで15,000円/年のクラウドストレージより大幅に安いですよね。1年限定で比較しても1/4以下のコスト。2年以上使うならHDDは約1/10以下のコストで保管できてしまうのです(いずれも6TB使用時)。転送速度も外付けHDD、NAS共に100MB/s以上の速度を簡単に出すことができるので重いファイルの扱いも快適です。

TS-230 HDD

現在は14TBなんて超大容量のHDDが普通に手に入ってしまう時代です(さすがにちょっと高価だけど

長期保管が前提で1枚の容量が大きな写真データはHDDでの保管に向いているのです。

でも外付けHDDは便利機能が使えない

ただし、HDDでの保管が良いことだらけと言うわけではありません。もちろんデメリットもあります。

一番の問題はデータの安全性。上でHDDを使えば2年でクラウドストレージの1/10のコストと言いましたが、この2年の間にHDDが壊れてしまったらデータはゼロになるので絶対にバックアップが必要になります。

外付けHDDの場合はもう一台バックアップ用HDDを用意して、自分で”ミスなく、定期的に”バックアップをとり続けないといけません。HDDが2台、3台と増えてくるとこの手間とプレッシャーはかなりの負担になりますよね。

もちろん、クラウドストレージで使えるような出先でスマホからのデータアクセスや、パソコン内のデータの自動同期といった便利な機能も使えません

NASは外付けHDDとクラウドストレージのいいとこ取り

そうなってくると皆さんこう思いますよね。

『クラウドストレージの安全性や出先からのデータアクセスアクセスなどの便利機能も使いたいし、外付けHDDのような低コスト管理も実現したい』

そんなときに便利なのが今回のテーマであるNASでのデータ管理なのです。ここ数年で使う人が一気に増えたNASはクラウドストレージと外付けHDDのいいとこ取りをしたようなストレージなのです。それぞれ長所、短所を表にするとこんな感じ。どの機能も平均以上の能力を持つオールマイティーなストレージがNASということになります。

HDDNASクラウド
安全性
手軽さ
コスト

NASの安全性を◎ではなく○としたのは、例えば内部のHDDが故障したときにすぐ自分で交換する必要があったり、家ごと火災になるというようなことを想定するとNASを買えば完全に安全とは言い切れないから(クラウドも100%安全とは言えないけどね・・・)。TS-230ではバックアップ支援してくれる強力なアプリが使えるため、NASのデータをクラウドにバックアップするよう設定したり、実家等に2台目のNASを設置するなどして運用を工夫すれば◎にすることは出来ると思います。

QNAP TS-230ってどんなNASなの?

QNAP TS-230 レビュー

だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、ここから今回のメインテーマであるQNAPのTS-230の話をしていきましょう。TS-230を一言で言うなら「何でも出来ちゃう高機能エントリー機」といった感じ。

NASが便利なのは分かったけど、使いこなせるか心配。。と思っている人もいると思いますが、実際に使ってみてそこまで難しいものではなかったので安心して付いてきてくださいね。

そもそもQNAPって?

QNAP TS-230 レビュー

QNAP HPより。QNAPという社名は「Quality Network Appliance Provider」の頭文字をとったものなんですって。社名からしてネットワーク機器に命かけてる感じがしますね

NASを使った事がないという人でもQNAP(キューナップ)というブランドは耳にしたことがあると言う人も多いでしょうか。QNAPとは2004年に台湾で設立されたNASを中心としたネットワーク機器に強みを持つ会社で、一般家庭や中小企業向けNASで世界シェアトップクラスの実力があります。日本でも比較的早くから事業展開していた記憶があります。カメラ業界で言うところのキヤノン、ニコン、ソニーあたりの立ち位置でしょうか(私のイメージ)。

個人的にQNAPはハードウェア性能がかなり強い、硬派なNASを作っているイメージです。他社の類似モデルと比べてもCPUやメモリの性能が1段上だったり、最近だと上位機でも1000BASE-T(1GbE, 最大125MB/s)が標準だった転送規格をレベルアップして、中級機でも2.5GbEや10GbEといった超高速な転送速度を実現できるモデルが多いです(入門機のTS-230は1GbE)。NASでは珍しくHDMIポートを持つものも多くマルティメディア性能も高めなイメージです。

実は初めて使いました

そんな感じでQNAPの紹介をしている私ですが、実は今回はじめてQNAPのNASを使いました(笑)

実は私は今までQNAPのライバルともいえる同じく台湾のSynology社のNASをずっと使ってきたのですが、今回ご縁があってQNAPのNASを使う機会を得て色々使っている状況です(かれこれ1ヶ月以上使ってます)。

レビューと言いながら、私もはじめて使うNASなのでこれからNASデビューしてみたいという人の目線で最初から詳しく紹介していこうと思いますよ!

TS-230はこんなことができる!

QNAP TS-230 レビュー

ここからTS-230のレビューを行っていきたいと思いますが、詳しい事は後回しにしてTS-230を使うとどんな良いことがあるのか、ざっと紹介してみようと思います。

データを安全に管理出来る

まずは基本中の基本、データの安全性について。TS-230は2ベイのNASで2台のHDDに同じデータを同時に記録することができます(RAID1)。使用中、万が一1台のHDDが故障してしまっても、残りの1台がデータを守ってくれます。

QNAP TS-230 レビュー

何も意識せず普通に使っていても2台が常に同期して動いてくれるのが安心

外付けHDDなら毎回”ミスなく、定期的に”自分でデータを同期させてバックアップを取る必要がありましたが、TS-230なら最初に設定してしまえばあとは何の意識をしなくてもデータが二重に保存されます。

ただしTS-230を使用中に1台のHDDが壊れた場合はすぐに新しいHDDを差し込み、元の二重に同期された状態に戻す必要があります(リビルド)。リビルドはHDDの容量などによって丸一日以上かかることがあるので必要に応じて大事なデータは第三のバックアップを取るなど追加の対策も検討しましょう(外付けHDDの運用でも同じ事だけど)。

また、パソコンやスマホのデータのバックアップ先としてNASを使う場合、NASのHDDが知らぬ間にいっぱいになっていたり、何らかのエラーでバックアップ失敗する可能性もゼロではありません。TS-230の場合はバックアップ失敗時にメール通知してくれる機能もあるのでそれを使ったり、定期的にNASにアクセスしてみるというのは安全なデータ管理をするうえでとても大事なことです。

サクサク動かせる

入門用NASはCPUやメモリの性能が最低限しか載っていないということがよくありますが、TS-230は2GBものメモリを搭載しています。他社のエントリー機ではメモリ512GB、中級機で1~2GBというものが多い中で2GBのメモリというのはかなり太っ腹。

ブラウザからの操作もかなりサクサク動かせます。CPUもクアッドコアのものを使っているのでバックアップや同期プログラムを動かした状態でも安定して動いてくれます。

スマホや出張先のパソコンからもアクセスできる

QNAP TS-230 レビュー

NASはHDDとクラウドストレージのいいとこ取りです。TS-230でもインターネットを通じて自宅のNASにアクセスが可能。出張に毎回数TBのデータを持ち歩くわけにはいきませんよね。TS-230にデータを保存しておけば好きな時に自宅のデータを引き出せます。

スマホやタブレットでお気に入りの写真を見ることももちろん可能。専用の無料アプリも用意されています。

AIを使った写真や動画の管理ができる

QNAP TS-230 レビュー

QNAP HPより。AIによる写真管理がどんどん身近になってきました

最近のクラウドストレージは写真をアップロードすると撮影日などの他に、写っているものや場所などで自動的に分類してアルバムを作ってくれるものが多いですよね。それ、TS-230でもできるんです。

TS-230はQuMagieというアプリを使って、「人々」「モノ」「場所」のカテゴリで自動分類することができます。NASにデータを放り込むだけで自動整理してくれるのば便利ですよね。スマホ用アプリをインストールすると、スマホで撮った写真を自動でNASに転送してくれる機能も。ほとんどクラウドストレージと一緒です。

パソコンとのデータ同期もラクラク

QNAP TS-230 レビュー

QNAP HPより。自宅のデスクトップで仕事して、出先のタブレットやノートPCで同じデータにアクセスすると言うことも簡単。

GoogleドライブやDropboxを使っている人ならパソコンとクラウドのデータ同期を使っている人も多いですよね。指定したフォルダにデータを保存したら自動的にクラウドにもデータが保存される超絶便利なアレです。もちろんこれもTS-230で使えます(Qsync)。

こうしておけばローカルストレージのバックアップが自動でできるだけでなく、TS-230を中心にWindows、Mac、スマホと異なる端末から同じデータにアクセスして活用することもできます。クラウドストレージは毎月お金がかかりますが、TS-230なら毎月の費用はゼロ円でTBクラスのプライベートなクラウドが構築できてしまいます

高度なバックアップができる専用アプリもある

TS-230は2台のHDDに同時にデータを書き込むため1台が壊れてもOKですが、2台が間を置かず壊れることや火災や水災でNASごとダメージを受けるという可能性もゼロではありません。TS-230では2台のNASを連携したり、NASとクラウドストレージを連携するような高度なバックアップも自動化してくれる高度なバックアップアプリも使えます。

個人運用でも自宅と実家の2拠点でデータを同期すると言うような高度なバックアップ戦略を手軽に構築出来たりします(Hybrid Backup Sync)。

スナップショットでランサムウェア対策も可能

TS-230は「スナップショット」といってNASの任意の状態を記録しておくことができます。定期的にスナップショットを撮っておくと大きな操作ミスをしてしまったときに過去に戻ることができる便利機能。NAS全体のコピーを取っているわけではないので容量もそれほど消費しません。

スナップショットは別領域に保管されるため、昨年多くの大企業も狙われたランサムウェアによる攻撃(HDDを暗号化されて身代金を要求されるやつ)を受けてしまった場合も復旧出来る確率が大幅に上がります。結構高度な機能ですがエントリー機でこれを使えるのは有り難いですね。

セキュリティ体勢も万全

インターネットからアクセスできてしまうとセキュリティが心配という人もいると思いますが、かなり強力な体勢が整っています。

NASへのログインは2段階認証を使う事も可能ですし、様々なアクセス制限をかけることもできます。マルウェア(コンピュータウイルス)からNASを守ってくれるMalware Removerもデフォルトで使えます。万が一ソフトウェアに問題が見つかった場合は24時間以内に専門のセキュリティインシデント対応チーム(PSIRT)が対応してくれるのもポイント。

それでいて低コスト

TS-230を使うのに必要なコストはTS-230本体と中に入れるHDD2本のみです(電気代や通信料除く)。TS-230の中で使うアプリの大半は無料で月額料金などはかかりません。外付けHDDの2本はNASを使わなくても必ず必要なコストなので、外付けHDDに対してプラスでかかるコストは本体料金の約2万円(執筆時現在)。

これでTBクラスのプライベートクラウドが構築出来てしまうのだから結構良いコスパだと思います。製品保証も1年ではなく2年付いてくるのもポイントです。

とにかく何でも出来ちゃう

上に挙げた機能はTS-230の便利な機能の一部です。NASというのはデータ管理専用のパソコンのようなものなので中に入れるアプリによって機能が大きく拡張されるのですが、TS-230で無料で使えるアプリのほとんどは上位機種と同じものなので、できることはかなり広いです。

パソコンが苦手な人でも使える導線ができているだけでなく、パソコンが得意な人はどんどんマニアックな使い方もできてしまうという懐の広さもTS-230の特徴でしょう。

TS-230のセットアップ方法

そんな何でも出来ちゃうTS-230は初めての人でもちゃんとセットアップ出来るのか、私が身をもって体験してみましたので手順と共にご紹介します。とりあえず初期セットアップは画面に従い作業するだけで15分程度で完了しました!

TS-230の事前準備

QNAP TS-230 レビュー

箱から取り出したところ。特に組み立てなどなくHDDを入れればそのまま使えます。電源ケーブル、LANケーブル、説明書なども付属します。別途必要なのは中に入れるHDDだけ

まずは使う前の事前準備をします。やることはTS-230の外装を外してHDDを2本装着するだけです。簡単!

QNAP TS-230 レビュー

中に入れるHDDは別途用意する必要があります。同じ容量のものを2本用意しましょう

HDDを装着するには本体裏のネジを回して外装を外す必要がありますが、このネジ、コインで開けられる親切設計がなされているのでドライバーなどの用意は一切不要です。たまたま5円玉一枚で作業出来ました。

QNAP TS-230 レビュー

工具レスで誰でも使えます。1円でも10円でも、100円でもOK(笑)

HDDを取り付ける専用トレイも工具レスでパチパチはめていくだけでOK。準備ができたら端子の向きに注意してブスッと刺していけば完了です。

QNAP TS-230 レビュー

どんなHDDを使えばいいの?

TS-230は中に入れるHDDを別途用意する必要があります。基本的には3.5インチの内蔵HDDであればどんなものでもOKですが、NASは24時間運用が基本なのでHDDも24時間運用を前提に作られたNAS向けや高耐久モデルがおすすめです(普通のHDDは1日8時間程度の運用を前提に設計されている)。同じ容量のものを2台用意します。

有名どころだと今回使用したSeagateのIronwolfシリーズWesternDigitalのWD Redシリーズでしょうか。通常のHDDより5割ほど高価ですが安心感はあります。もちろん耐久性のリスクを認識した上で安価な通常のHDDを使うという選択肢も個人的にはアリだと思います。ちなみにQNAPが互換性をテストしているHDDのリストは以下のリンク先から確認できるのでチェックしてみるのもいいでしょう。

QNAP TS-230 レビュー

エントリー機なのにホットスワップ(電源ONでHDD取りだし)に対応しているのもアツい。HDD障害時でも24時間運用しながら復旧することができます

あとは外装を元に戻し、付属の電源ケーブルとLANケーブルをルーター(Wi-Fi親機)に差し込めば準備完了。電源を入れましょう。

一般的な家庭だと次の様な配線になるのが普通です(これ以外のやり方もあります)。IPアドレスとかややこしい設定もこの接続ならルーターやTS-230が自動で良い感じにしてくれます。よく分からない人はとりあえずLANケーブルを挿しておくだけでOK。なお、TS-230の前面にはUSBポートも付いていますがこれは別途外付けHDDなどを接続するやつなのではじめは使いません。

QNAP TS-230 レビュー

普通の環境ならTS-230とお家のWi-FiルーターをLANケーブルで繋ぐだけでOK。パソコン側の設定は今まで通りでOKです。(パソコンとTS-230を直結するのはあまりやらない)

セットアップ手順

電源を入れると「ピーッ」とビープ音が何度かなります。1~2分して長めの音が鳴ったら起動完了の合図。パソコンからNASにアクセスしましょう。説明書付属のQRコードを読み取るとスマホからでもセットアップできるようです(今回はパソコンからやりました)。

QNAP TS-230 レビュー

説明書はめちゃシンプルです。詳しい説明書はQNAPのWEBサイトからダウンロードできます

NASへのアクセス方法は主に2つあります。一番簡単なのはTS-230が起動したらブラウザにinstall.qnap.comと打ち込むことです。自動的にネットワークに繋がっているNASを探し出してセットアップウィザードが開始されます。

QNAP TS-230 レビュー

ブラウザのアドレスバーに「install.qnap.com」を打ち込むだけで検出される

検出されないときは?

ネットワーク環境や以前QNAPのNASで使用された形跡のあるHDDが入っていると「install.qnap.com」ではNASが検出されないことがあります。そんな場合はQNAPのWEBサイトから「QFinder Pro」をパソコンにインストールして起動してみると良いでしょう。QFinder Proならほぼ間違いなくQNAPのNASを検出してくれます。後でパソコンにNASのフォルダをマウントするときにも便利なので始めからQFinder Proをインストールしておいて損は無いです。

QNAP TS-230 レビュー

Qfinder Proの画面。立ち上げるだけでLANに繋がっているNASを検出してくれ、簡単なインストールウィザードを案内してくれます。セットアップ後に「あれNASのアドレスなんだっけ??」となったときもこれがあれば安心

まずはOSのアップデートとQNAP IDの作成

初回はQNAPのNAS専用のOS「QTS」のアップデートを促されると思います。必須ではないと思いますが、セキュリティ的にも大事なので最新版のQTSにしてから作業するといいでしょう(アップデートに10~15分くらいかかりました)。

「myQNAPcloud」というインターネット経由でTS-230に安全にアクセスするためのサービス登録画面も出てきました。これも後からやることができますが、ほとんどの人が必要になるサービスなので最初に登録しておくのが良いと思います。もちろん無料です。

QNAP TS-230 レビュー

初めての人は最初にQNAPのアカウントを作って、TS-230を登録します。デバイス名に好きな名前を登録すればそのアドレスでいつでも自分のNASにアクセスすることが可能です。パスワードのほか二段階認証を付ける事も可能です(このアドレスは架空です)

ここで出てきたアドレスをブックマークしておくとどこにいてもTS-230にアクセスできます。自宅のネットワーク内で使っている時もこのアドレスが使えますよ。

スマートインストールする

画面通りに進めて行くと「QTSスマートインストールシステムにようこそ」という画面が出てくるはず。ここからTS-230を使うためのセットアップに移ります。画面の指示に従っていくだけです。

QNAP TS-230 レビュー

ログイン設定などは5分もあれば終わるでしょうか。その後TS-230の初期設定が自動で行われ、再起動したら完了です。この待ち時間が10分くらいでした。

QNAP TS-230 レビュー

こんな感じで自分のNASの名前とログインパスワードを決めていきます。ここで出てくる「NASの名前」はさっきのmyQNAPcloudとは違う名前でもOKです

QNAP TS-230 レビュー

途中、IPアドレス??なにそれ??みたいな画面も出てきますが、よく分からなければ慌てず自動(DHCP)を選んでおけばOK

QTSのアップデートを行わなければ15分くらい。アップデートも含めれば30分くらいで初期セットアップは完了。ブラウザからログインするとNASのデスクトップが出てきます!ブラウザの中で操作するパソコンといった感じですね。

QNAP TS-230 レビュー

セットアップできたらブラウザからログインしましょう。初期IDは「admin」パスワードはさっき決めたやつです。もしNASのアドレスが分からなくなってしまったらQfinderProを使えばOK

QNAP TS-230 レビュー

ログイン後の画面はこんな感じ。ブラウザを通してTS-230のOS(QTS)を操作するというイメージ。タブレットを操作している感じの画面ですね

初期セットアップの半分以上は待ち時間といった感じなので他の作業をしながらのんびりやるのが良いでしょう。NASは独立して働いてくれるのでネットワーク通信以外、パソコンのリソースを食わないというのも良いですね。

動画で詳しく解説されています

実際の流れはQNAP公式の動画もあるのでこれを見て予習するのも良いと思います。

実はこれだけではまだ使えない

初期セットアップ完了!と言いましたが、実はまだこれだけではNASにデータを保存することはできません。

ここからTS-230内に自分専用のデータ保存領域を作る必要があるからです。そんなの自動でやってよ。。と思うかも知れませんが、TS-230の良い所はこの「データ保存領域」をかなり柔軟に設定出来るという点です。

パソコンでも新品のHDDは接続しただけでは使えずフォーマット作業が必要ですよね。あれと同じでTS-230でも最初にデータを入れる場所の整備をします

データ保存領域の設定がTS-230のセットアップの肝でもあり、最初の壁でもあるのでここは少し詳しく紹介してみようと思います。ただ、今回はかなり長くなってしまったので続きは次回にしたいと思います(すみません!)。

エントリー機なんだから自動で無難な設定にしちゃってよ(他社エントリーはこの方式が多い)と思うかも知れませんが、データ保存領域の設定は大げさに言えば今後のNAS人生を大きく左右する設定とも言えるので結構大事なんですよね。

何も知らずに適当な設定ではじめて、後からやっぱり変えたい。。といっても結構難しいのです。ちょっと難しいけど使う人にとってベストな設定で使ってねという選択肢を残してくれているのが、セットアップをしていてQNAPの良い所なのかなと感じました。

まとめ:なんだかスゴいことが出来るNASです

ということでやや中途半端になってしまいましたが、QNAPのTS-230の紹介をしてみました。

NASをまだ使った事がない人にとってはなんだかスゴいことができるストレージなのでは。。と思った人もいると思いますが、その感想はおそらく間違っていません。初心者の人が簡単に使える便利機能の概要をサラッと紹介しただけでこの分量になってしまったのですから。。

TS-230でできることを色々網羅したら本一冊書けるレベルになると思います(笑)

計3回でTS-230のレビューをする予定です

まだ「なんだかスゴいことが出来きそうだ・・・」と漠然と考えている人も多いと思いますが、次回以降、計3回の連載でTS-230が出来ることを徐々にハッキリさせていきたいと考えています。

次回は保存領域の設定パソコンとの連携、写真管理に便利なアプリの紹介と使い方、バックアップの概要あたりを紹介してみようと思います。あまりお待たせせずに公開できると思いますのでお楽しみに!

NASのある写真生活はマジで快適ですよ!

続編ができました!

TS-230を快適に使うのに欠かせないNASを外付けHDDと同じように使う方法とGoogleフォト的な使い方が出来るQuMagieというアプリを中心に紹介しています!

QNAP TS-230 レビュー
studio9関連記事
2021.02.19
21.02.19
QNAPのエントリーNAS TS-230の第二弾、今回は初期セットアップ後に「実際にNASを使える状態」に持って行く方法別のタブで開く

提供、取材協力:QNAP

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review, タイアップ記事

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9