プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

レンズのギモン 写真のギモン 雑記とか作品とか

【解説】豊洲市場の柱の傾きは広角レンズによるパースによるものだよと言う話。

更新日: by 中原 一雄

なんだか巷で豊洲市場の柱の傾きという面白ワードが流行っているようなのでカメラマン視点からざっくり解説してみようと思います。

写真を撮るとほぼ必ず水平垂直が崩れる

さっきYahoo!ニュース見ていたら豊洲市場の柱の傾きが問題になってるというニュースが目に止まりました。

なんでもこの写真を見て柱が傾いているぞ!と騒いでいるようです。(Yahoo!ニュース[BuzzFeed Japan]の記事から写真を拝借)

豊洲市場の柱の傾き

まぁ確かに、写真をやっていないひとから見れば傾いて見えるかも知れません。。

でもこんなに柱が傾いていたらさすがに気づくでしょ、というか怖くて中に入りたくないですよね。

これはYahoo!ニュースでも言及されていた広角レンズによるパースのによる影響です。

広角レンズのパースとは?

一度に広い範囲を撮影できる広角レンズには写真がとどこか1点へ収束する特徴があります(理由は割愛)

で、どこへ向かって収束するかというと、画面の端から中央に向かって(平行なものが)収束します。

この辺は以前studio9でも記事にしたので良かったら見てみてね。

広角レンズ使いこなし
studio9関連記事
2020.11.03
15.02.23
種々ある交換レンズの中で最も使いこなしが難しい、苦手と思われているレンズの一つは恐らく超広角レンズでしょう。通常より広い別のタブで開く

広角レンズ使いこなし

広角レンズ使いこなし

広角レンズ使いこなし

広角レンズ使いこなし

ね、端から中央方面に向けて収束してるでしょ?

どっちも広角レンズで撮影した写真です。iPhoneのカメラもまあまあ広角なので程度は弱くなりますが同じ事が起こります。

今回の写真では

今回の写真で言うなら柱の(上部の)端は天井なので天井から中央方向に向かって収束するはずです。

豊洲市場の柱の傾き

では実際にやってみましょう。さすがに画面内では収まらないので下にたっぷり余白を伸ばして3本の柱からの線を延ばしてみます。

豊洲市場の柱の傾き

画像長くてすみません。。(笑)

正直これも超正確にやったわけ出ないので私のさじ加減も多少入る余地はあるのですが、柱からの3本のラインが画面のずっと下でだいたい同じくらいの場所で交わります。

柱は平行だった!

柱が元々平行でなければこうしてきれいに交わることはないので、この写真だけから導ける推論は柱が傾いているのではなく、「柱は平行だった!」ということです。

なんということでしょうw

使用した元画像が加工されていないこと、レンズの歪曲収差が強くないこと(パースとは違う歪み)であることが前提ですが。あと、極めて特殊な傾きが奇跡的に揃っていれば傾いてても交わるってことはあるかも知れませんが(たぶんないと思う)。

柱傾いてるじゃねーか!と問題提起しようとした写真が、むしろ柱が平行になっていることを支持する材料になっているとは。。

フジテレビやっちまったなぁという感じしかしないニュースでした^^;

カメラマンがこの写真を撮った状況?

ところでこの写真、どうしてこんな不自然な角度から撮影されたのでしょうか?

写真から判断するとこの写真は床の方向へ見下ろすように撮影されています(ハイアングル撮影)。天井よりも床がたくさん写っているのがその理由。

*カメラを上に向けて撮影した場合(ローアングル撮影)では逆に天井がたくさん写る。

で、ハイアングル撮影をすると、カメラマンと柱の関係はどうなるかというと次のようになります。

豊洲市場の柱の傾き

これが現場のカメラマンが撮影した状況ですねたぶん。

普通の感覚を持っている人なら部屋の中を撮るなら天井よりも床を広く撮りたくなるでしょうからこんな角度になってしまったんでしょうねきっと。

 

私はあまり建築系の写真は撮らないのですが、建築写真をキッチリ撮るためには水平、垂直をキチンと出さなければならないため、このようにカメラを傾けるのは御法度です。

カメラを傾けてしまうと元々水平、垂直だったものが必ず傾いて見えてしまうのですね。どうしてもカメラを傾けなければいけないビルの撮影(カメラを上に向けないと上層階まで撮れない)なんかでは、カメラを水平に保ったままでも撮れるよう、レンズを上にシフトさせるシフトレンズってのが売られているくらいです(もちろんプロ用)。

Canon テイルト・シフトレンズ TS-E24mm F3.5L II フルサイズ対応

Canon テイルト・シフトレンズ TS-E24mm F3.5L II フルサイズ対応

245,520円(06/10 21:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

この写真は別に建築写真を撮るために撮影されたわけなく素人の人が適当に撮影した(もしくは騙すためにプロが狙って撮影したか。。)ものですが、床がたくさん写っている(天井がたくさん写っている)写真というのは通常どこかが傾いて写っていると思っておく必要がありますね。

テレビ局なら撮影のプロがたくさんいると思うのですがね。。

おしまい。

なにか抜けてる視点などあれば優しくご指摘下さい^^;

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-レンズのギモン, 写真のギモン, 雑記とか作品とか

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9