プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラのお手入れ 写真のコツ

2秒タイマーでもブレてる?!三脚の剛性・強度を簡単にチェックする方法

投稿日: by 北村 智史

軽い三脚の弱点は強度と剛性が低いこと。でも、それがどの程度なのかを判断する方法を考えてみました。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、ライブビューの拡大表示を使うと三脚の揺れ具合はひと目でわかるので、夜景を撮るのに使えるかどうかの見きわめもできます。自分の三脚の実力を把握したり、購入前にチェックするのに役立ちますから、覚えておくと便利です。
三脚の剛性チェック

三脚を使えばブレないとは限らないのです

カメラをしっかり固定することができる三脚は持ち歩くことを考えれば軽いほどありがたいですよね。

でも、軽い三脚は強度や剛性が低くなりがちなのも事実です。最近は軽くてもしっかりしたものが増えているとは言え、自分の機材や撮り方にマッチしていなければブレてしまうかもしれません。

旅先で目をみはる夜景に出会ったときに、「この三脚だとブレちゃいそう?」なんて心配しながら撮るのも落ち着きませんよね。そんな事態を避けるためにも、あらかじめ三脚の実力を把握しておく必要があるのです。

でも、どんなふうにテストすればいいのかわかんないよ!と言う人も多いでしょう。今回は、誰でもできる簡単な三脚の実力チェック方法を紹介します。この方法なら特別な機材は使わず簡単にブレの影響を見ることができますよ。

三脚の揺れをチェックするにはライブビューの拡大表示を使えばいい

晴海埠頭 夜景

キチッとした夜景を撮るなら三脚を使っていてもわずかなブレが気になることも多い

三脚を使い長時間露光で撮るとき、レリーズを使わず2秒タイマーで撮影する人も多いと思います。ここで問題になるのがシャッターボタンを押すなどの操作によって起きる揺れです。

露光中、つまりシャッターが開いているあいだに三脚が揺れればカメラも揺れるので、当然ブレてしまいます。ですから、カメラを操作したときの揺れがなるべく短時間でおさまることが大事です。たとえば、シャッターボタンを全押ししてから揺れがおさまるまでに3秒かかる場合に、2秒セルフタイマーで撮ると、まだ揺れが残っているうちに露光開始=シャッターが開いてしまいます。

これでシャッタースピードが1秒以下だと露光開始から終了までずっと揺れっぱなしになるのですから、これはもう壊滅的にブレますよね。でも、これがたとえば10秒ぐらいの長時間露光になると、揺れているのは1割だけ。残りの9割は揺れていないのでわりとシャープに写ったりします。そうなると、ブレているのに気づかない、なんてことも起きてしまいます。

レリーズやリモコンを使っていてもカメラの操作後すぐにシャッター操作をするとブレる可能性がありますし、ブレやすい状況は風などの影響も受けやすいでしょう。

自分の三脚は何秒で揺れがおさまる?

さて、揺れが3秒つづくのがわかっていれば、3秒待ってから電子レリーズなりリモコンなりでシャッターを切れば大丈夫ですし、50mm(相当)よりも広角レンズなら2秒で揺れがおさまるのであれば、2秒セルフタイマーを使えばブレません。

そういう見きわめがあらかじめできていれば、撮るときになってからあれこれ思い悩まずにすみますよね。

問題は、実際にどれぐらいの揺れが起きるのか?それをどうやってチェックすればいいか?

すでにおわかりの方もおられるでしょうけれど、ライブビューの拡大表示機能を使うのが手っ取り早いです。ライブビュー映像を拡大すれば細かい揺れも拡大されて見やすくなりますから、揺れの度合いや揺れがつづく時間の長さもチェックしやすいです。これなら現場で確認する事もできますね。

実際の揺れ具合を動画でチェックしてみた

試用するのはレオフォトの小型カーボン5段三脚LS-255Cと標準装備の自由雲台LH-30の組み合わせ。

強度や剛性はけして高くありません。荷物を軽くすることを最優先に考えて、速めのシャッタースピードで撮れる条件で比較作例を撮るのに構図を安定させたいとき用に選んだものだからです。

三脚の剛性チェック

今回試用したのはこちらのレオフォトLS-255CとLH-30の組み合わせ。センターポールレス構造でスリム化をはかったレンジャーシリーズの軽快モデルで、わずか1.26kgと軽いのが魅力のカーボン三脚です

載せるのはソニーα7R IIIとシグマ135mm F1.8 DG HSM Artの組み合わせ。重さはLプレート込みで2kgとちょっと。この細さの三脚にはそこそこしんどい荷物のはずです。

三脚の剛性チェック

載せたのはLプレート付きのソニーα7R IIIとシグマ135mm F1.8 DG HSM Art。これを雲台に直接取り付けたり、ロングプレートを介して取り付けたりしてブレをチェックしています

この状態でシャッターボタン半押しから指を離したり、右手側肩の露出補正ダイヤルのあたりを、とんっ、と叩いたりしたときの揺れ具合を12.4倍に拡大した画面でチェックしてみます。

揺れの度合いをお見せするために動画も撮ってみたので、そちらをごらんください。

三脚の剛性チェック

レオフォトのロングプレートNR-140を使ってカメラの位置を雲台の中心から前後左右にずらしてバランスを取るために使います

Leofoto NR-140 【Amazon正規販売店】

Leofoto NR-140 【Amazon正規販売店】

9,800円(03/26 12:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

5段伸ばしの場合(延長ポールは非使用)

脚は5段すべてを伸ばした状態でカメラ側のLプレートで雲台に固定してチェック。重いレンズが前側に飛び出している分前寄りのバランスになっています

三脚の剛性チェック

脚パイプは全段伸ばした状態で延長ポールは使っていません。雲台込みの高さは147cmあります。

ちょっと触っただけで揺れるのがわかります。上から押したり叩いたりしているのに対して、画面は横方向に揺れています。これは上から見て回転方向=ねじれ方向の剛性が足りないのだと思われます。

揺れている時間も長めなので、2秒セルフタイマーではブレる可能性がかなり高そうです。この組み合わせで夜景を撮るのであれば、拡大表示を使って揺れがおさまるのを確認してから電子レリーズやリモコンを使ってシャッターを切るのが安心そうです。

ただ、レンズの重さによるフレーミングのズレが目立つので、使い勝手としてはあまりよくありません。

5段伸ばし+ロングプレート併用の場合

同じく全段伸ばして、レオフォトのNR-140というロングプレートを使用します。カメラの取り付け位置を雲台の中心軸から後方(カメラの背面側)に7cm、左に0.5cmずらした状態でほぼバランスが取れました。

前後左右のバランスが取れているので、雲台のロックを締めたあとで、レンズの重みで前に傾くことがないため、フレーミングを決めやすくなります。

三脚の剛性チェック

脚を5段すべて伸ばしているのは同じですが、ロングプレートを使ってバランスを取っています。この状態で雲台のロックをゆるめてもカメラはこの状態を維持します

三脚の剛性チェック

雲台の中心から後方に7cm、左方向に0.5cmずらした状態でバランスが取れています

が、動画を見ればおわかりいただけるとおり、ロングプレートを使わないときよりも揺れが気になります

横揺れなのは同じですが、それが大きくて長いです。しかも、ぷるるん、ぷるるん、という感じの脈打つような揺れ方をしています。まるでカメラに触った揺れが三脚で増幅されてもどってきたようにも見えます。

日中の速いシャッターが切れるときなら大丈夫でしょうが、スローシャッターになると問題になりそうです。カメラと雲台のバランスがとれていても三脚全体でのブレが小さくなるとは限らないようです。

4段伸ばしの場合(最下段を縮める)

最下段(5段目パイプ)を縮めたセッティングです。カメラ側のLプレートで雲台に固定しています。いちばん細くて弱い部分(パイプ径13mm)を使わないのでその分強度や剛性は上がるはずです。

高さは119cmと低くなりますが、チルト式やバリアングル式モニターを備えたカメラで遠景を撮るといった用途にならそれほど困らないでしょう。

5段伸ばしの状態と比べると、明らかに揺れは小さくなり、おさまるまでの時間も短くなっています。これぐらいの揺れであれば2秒セルフタイマーや電子レリーズ、リモコンを使っての夜景撮影もそこそこいけそうな感じがします。

○4段伸ばし+ロングプレート併用の場合(7cmずらし)

同じく最下段を縮めたセッティングで、ロングプレートを使ってバランスを取っています。雲台のロックを締めたときに前が下がらないのでフレーミングを決めやすくなります。

やはり5段伸ばしに比べると揺れは格段に小さくなります。また、脈打つような揺れ方はしなくなりました。

揺れ具合としてはロングプレートを使わないときよりもやや大きくて長いようにも思えますが、その差は大きくはありませんので、実用上は問題なさそうに思います。

○4段伸ばし+ロングプレート併用の場合(4.5cmずらし)

こちらも最下段を縮めてロングプレートを併用していますが、ずらす量を7cmから4.5cmに減らしています。

バランスの取れた、つまり3本の脚に均等に負荷がかかった状態のほうが揺れやすいように思えるので、あえてバランスを崩してみたわけです。

三脚の剛性チェック

バランスが取れているほうが揺れが大きくなるのだから、逆にバランスを崩せば揺れにくいのでは?と考えて前後に移動させながらチェックしたところ、前方に少しもどした位置で揺れが少なくなるのがわかりました

三脚の剛性チェック

だいたいの感覚だと揺れが少なくなるのは4〜5cmぐらいの状態。あいだを取って4.5cmの位置にしています

これも動画を見ればわかるとおり、このセッティングがもっとも揺れが少ない結果になりました。半押しから指を離したときの揺れも、軽く叩いたときの揺れも小さくて、しかも短時間でおさまっています。

これならブレの心配は格段に抑えられますし、ロックを締めたときのフレーミングのズレ量も小さくてすみます。

試用した三脚と機材の組み合わせで夜景を撮るのであれば、このセッティングがよさそうです。これぐらいの揺れですむなら風の弱い条件なら夜景も安心して撮れそうです。

まとめ

今回試してみてわかったことは、

  • 揺れがおさまるのを待って撮ればブレない
  • 最下段を縮めると揺れは減らせる
  • 重量バランスによって揺れ具合が変わる

ということ。

ブレを抑えるには待って撮るのがいちばんで、10秒セルフタイマーでも平気な人なら細めの軽量三脚でも実用的と言えます。逆に言えば、気の短い人ほど太くて頑丈な三脚が必要となります。

ただ注意してほしいのは、今回のテスト結果はあくまでα7R IIIと135mm F1.8 DG HSM Art、LS-255C+LH-30の組み合わせでのものであって、カメラやレンズ、三脚、雲台が別のものであれば、また違った結果が出る可能性が高いです。

したがって、お使いの三脚の実力を把握したいのであれば、ご自身の常用機材での揺れ具合をチェックする必要があります。

また、屋外では風の影響を受けますし、付近を通行する車両などからの振動もありますから、条件としてはもっときびしくなることを覚えておいてください。室内でのテストで大丈夫だったからと言って安心はできませんからね。

なお、カメラ店などに展示されている三脚で試してみたいときは、店員さんにひと言断わってから、ほかのお客さんの邪魔にならないように配慮してください。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラのお手入れ, 写真のコツ

この記事を書いた人
北村 智史 / 専門ライター
カメラ専門誌などでおもにカメラやレンズ、アクセサリーなどについての記事を執筆するのをなりわいにしているフリーライターです。 北村 智史のプロフィールページ

© 2023 studio9